しゃべるな!コメ不足の時に何の解決策も打ち出せなかった議員は、小泉進次郎氏を非難する資格なし~恥を知れ

トレンド
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

みなさん、こんにちは。今日は、今日本中を騒がせている「コメ不足」と、それを巡る政治家たちの発言や行動について、率直に語りかけたいと思います。タイトルの通り、私は「しゃべるな!」と強く言いたい。なぜなら、コメ不足という国民の生活に直結する危機的状況で、何の解決策も示せなかった議員たちが、いざ小泉進次郎農林水産大臣が動いた途端に非難の声を上げる――そんな無責任な態度に、心の底から憤りを感じるからです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメ不足の現状と政治の責任

2024年から2025年にかけて、日本のコメ市場は大きな混乱に見舞われました。天候不順や生産量の減少、流通の混乱が重なり、スーパーや米穀店からコメが消え、価格も高騰。国民の食卓を直撃する事態となりました。

この時、政府や農林水産省はどう動いたのか。実は、昨年6月にすでに日本共産党などから「備蓄米を放出せよ」との要請が出ていたにもかかわらず、政府はなかなか動かず、8月になっても備蓄米の放出は行われませんでした。その結果、米価はさらに高騰し、ようやく今年1月になって備蓄米の放出が決定されるという、まさに後手後手の対応だったのです。

この間、コメ不足の事実を認めることすら渋り、問題の本質を「流通の問題だ」とすり替え続けた農水省や与党の一部議員たち。現場の声を無視し、国民の不安に寄り添うことなく、責任を卸売業者に押し付けるような発言まで飛び出しました。

小泉進次郎氏の登場と「批判」の嵐

そんな中、農林水産大臣が交代し、小泉進次郎氏が新たに就任。彼は「生産量は増えている」と強調しつつも、現場の混乱や供給不足の声に耳を傾け、追加の備蓄米放出や増産支援など、具体的な対策に乗り出しました。

もちろん、小泉氏の対応がすべて完璧だったとは言いません。彼自身も「見立てを誤ったことも事実」と認めていますし、備蓄米放出のタイミングや量、流通への配慮など、課題は山積しています。

しかし、ここで声を大にして言いたいのは、これまで何も解決策を示せなかった議員たちが、まるで「待ってました」とばかりに小泉氏を非難し始めたことへの違和感です。自分たちはコメ不足の危機に何もできなかったのに、いざ誰かが動き出すと、揚げ足を取るような批判ばかり。これでは国民の信頼を得ることなど到底できません。

「しゃべるな!」無責任な批判の構造

なぜ、こうした無責任な批判が繰り返されるのでしょうか。それは、政治家たちが「責任を取ること」よりも「責任をなすりつけること」に熱心だからです。コメ不足という国民生活に直結する問題に対し、建設的な提案や現実的な解決策を出すことなく、誰かの失敗やミスをあげつらう――そんな政治家が増えている現状に、私は強い危機感を覚えます。

たとえば、昨年の段階で備蓄米の放出や増産支援を強く主張し、具体的な行動を起こした議員がどれだけいたでしょうか。多くの議員は「コメ不足は一時的なもの」「市場が調整する」といった楽観的な見通しを繰り返し、現場の声を無視し続けてきました。

そして、問題が表面化し、国民の不満が高まると、今度は「政府の対応が遅い」「大臣の判断ミスだ」と声高に批判する。自らの不作為や責任を棚に上げ、他人を非難することで自分の立場を守ろうとする――そんな姿勢に、国民はもううんざりしています。

「恥を知れ」――本当に問われるべきもの

私は、こうした政治家たちに「恥を知れ」と言いたい。国民の生活に直結する重大な問題に対し、何の解決策も示さず、いざ誰かが動けば批判に回る――そんな無責任な態度がまかり通る政治では、日本の未来はありません。

小泉進次郎氏の政策や発言に問題があるなら、具体的な対案を示し、建設的な議論をすべきです。ただ批判するだけではなく、「自分ならこうする」「こうすればもっと良くなる」といった前向きな提案があってこそ、政治家としての資格が問われるのです。

現場の農家や流通業者、そして消費者の声に寄り添い、どうすれば安定したコメの供給が実現できるのか――そのために知恵を絞り、汗をかくことこそが、政治家の本分ではないでしょうか。

これからの日本の「食」と政治に求められるもの

コメ不足の問題は、単なる一過性のトラブルではありません。気候変動や人口減少、農業従事者の高齢化、グローバルな食料安全保障の観点からも、日本の「食」をどう守るかは、今後ますます重要なテーマとなります。

そのためには、政治家一人ひとりが「自分ごと」として問題に向き合い、責任ある発言と行動を取ることが不可欠です。国民の信頼を取り戻すためには、無責任な批判や言い訳ではなく、具体的な解決策を示し、実行に移す勇気が求められます。

小泉進次郎氏を非難する前に、まずは自らの行動を省みてほしい。そして、国民のために本当に必要な政策や支援を、与野党問わず一致団結して実現してほしい――それが、今の日本に最も求められていることではないでしょうか。

コメント