役員と執行役員の違いとは?わかりやすく整理して経営のリアルを解説

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは。今日は「役員と執行役員の違い」について、一緒に深掘りしていきましょう。
企業に勤めている方なら、一度は耳にしたことがある「役員」や「執行役員」という肩書き。でも、実際に両者の違いをはっきり理解しているかと言われると、少し自信がない…そんな方も多いのではないでしょうか。

転職の面接や、企業情報を調べているときに「役員」「執行役員」と出会うと、「どちらが上なの?」「責任範囲はどう違うの?」といった疑問が浮かぶかもしれません。今日はそのモヤモヤを一気に解消できるように、わかりやすく丁寧に整理していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「役員」とは何か?

まず「役員」という言葉から整理していきましょう。

会社法において「役員」とは、

  • 取締役
  • 会計参与
  • 監査役

を指します。会社の規模や形態によって若干違いはありますが、一般的に「役員=経営を担い、会社の方向性を決める人たち」というイメージで間違いありません。

つまり役員は、会社経営の方向性を決める「意思決定者」 です。
株主から選任され、取締役会を構成し、最終的な経営判断を担います。会社法上も責任が重く、株主に対して説明責任を負い、違法行為や経営判断に瑕疵があれば責任を問われることもあります。

よく出てくる肩書きでいえば、

  • 代表取締役社長
  • 取締役副社長
  • 取締役専務
  • 取締役常務

といった肩書きを含むのが「役員」です。

「執行役員」とは何か?

一方で「執行役員」はどうでしょうか。

実は、「執行役員」という肩書きは会社法で定められたものではありません。つまり法律上の正式な役職ではなく、企業が独自に導入している職制 なのです。

その目的は「経営と業務執行の分離」。
つまり「役員=経営判断」「執行役員=実務責任者」という役割分担をし、経営の透明性と効率性を高めるために導入されました。

例えば大企業をイメージすると、取締役が日々の業務執行まで全部を采配するのは現実的に難しいですよね。人数が多い社員、広い事業領域、海外拠点などがある企業では、「経営判断」と「現場実行」を分けなければ組織が回りません。

そこで執行役員制度が登場しました。

執行役員は取締役会で決まった方針を、現場レベルで具体的に実行していく立場です。例えば「営業強化」「海外進出」「新規事業立ち上げ」といったテーマを与えられ、その責任者となることもあります。

実際の肩書きでいえば、

  • 営業本部長 執行役員
  • 経営企画部長 執行役員
  • 海外事業統括 執行役員

などのように、「事業部門+執行役員」という形で役割を示すことが多いのです。

役員と執行役員の一番大きな違い

では、この二つの大きな違いを一言でまとめるなら?

👉 「法律上の地位と責任の重さ」 です。

  • 役員=法律上の責任者。会社経営の意思決定を行い、株主の信任を受ける存在。
  • 執行役員=法律上の役職ではなく、経営方針に基づいて実務を担う責任者。

つまり役員は「会社経営を決める人」、執行役員は「会社経営を実行する人」、この立ち位置の差が最大のポイントです。

なぜ企業は「執行役員制度」を導入するのか?

ここからは少し経営の視点に立ってお話ししましょう。

大企業ほど、スピーディーに動くことが難しくなりがちです。「役員会で決める」「株主総会で承認を得る」…このプロセスは重要ですが、同時に時間もかかります。

そこで導入されるのが執行役員制度です。

メリットは大きく3つあります。

  1. 経営判断と実務を切り分けられる
    →経営層は中長期的な戦略に集中でき、現場はスピード感を持って動けます。
  2. 責任の所在が明確になる
    →執行役員には「業務執行の責任者」としての責任が明確化されるため、組織として accountability が高まります。
  3. 柔軟な人材登用ができる
    →役員と違い、株主総会の承認が不要なので、社長の判断でスピーディーに登用・交代が可能。将来の幹部候補を試す「育成ポジション」としても有効です。

社員から見た「役員」と「執行役員」

ここで少し視点を変えてみましょう。会社員として働く私たちからすると、「役員」と「執行役員」の存在はどう違うのでしょうか。

一言でいえば、こうなります。

  • 役員=「会社の方向性を決める人」
  • 執行役員=「部門の方向性を引っ張る人」

例えば営業部に勤めている社員からすれば、直属の上司の上に「執行役員 営業本部長」がいて、そのもっと上に「取締役 営業担当」がいる、というイメージです。

社員にとって身近なのは執行役員。現場レベルで施策を打ち出したり、方針を指示してくるのは執行役員クラスだからです。

役員と執行役員、どちらが「偉い」のか?

多くの方が一番気になるのはここかもしれません。

結論から言うと、「役員>執行役員」 です。
なぜなら役員は法律上の地位を持ち、株主から選ばれる経営の最高意思決定者だからです。

ただし、現場感覚では執行役員のほうが直属のボスとして存在感を持つこともあります。なので「法的な権限の重さでは役員」「現場を動かす力では執行役員」といったすみ分けがあります。

まとめ:「役員と執行役員」を理解すると見える世界

ここまでのお話をシンプルにまとめると、こうなります。

  • 役員=会社経営の意思決定者(法律で位置づけられている)
  • 執行役員=経営方針を実行する責任者(会社が独自に置く職制)

あなたがニュースやプレスリリースで「〇〇氏が執行役員に就任」という情報を見かけたら、それは「現場責任者として抜擢された」という意味だと理解できます。逆に「取締役に就任」とあれば、会社の経営そのものに参画する立場に昇格したということです。

こうして理解しておくと、転職活動での企業研究や、 IR 情報の読み解き、さらには社内のキャリア形成にも役立ちます。

最後にあなたへ

この記事を読んで「役員」と「執行役員」の違いが少しでもクリアになったでしょうか?

経営に直接携わっていない社員や学生からすると、「肩書きの違いって何?」と混乱しやすいテーマですが、要は「経営を決める人=役員」「経営を動かす人=執行役員」と覚えてしまえばイメージしやすいと思います。

もしあなたが今後キャリアアップを目指したり、経営層との関わりが増えていくときには、この違いを理解していることが必ず役に立つでしょう。

そして、自分自身がどちらに近い役割を担いたいのか──経営を“決める”側に行きたいのか、あるいは戦略を“動かす”実行責任者として現場を引っ張りたいのか──を考えるきっかけにもなるかもしれません。

コメント