
higejii(ひげ爺)
こんにちは。果物好きなら一度は悩む、「どの梨を食べるべき?」という疑問。実は梨は和梨・西洋梨・中国梨と大きく3種類に分かれ、それぞれに何十もの品種があり、一つ一つが個性的なんです。この記事では、和梨の圧倒的人気種から、秋に輝く洋梨、さらに幻の中国梨まで、あなたの知りたい「梨のすべて」をナビゲートします。今日から梨選びがうんと楽しくなり、一味違う“梨通”にきっとなれるはずですよ。
目次
梨の種類は「和梨」「西洋梨」「中国梨」の3大系統
- 和梨…丸いフォルムとシャキッとした食感。日本で最も親しまれています。
- 西洋梨…ひょうたん型で、香りとねっとりした果肉が特徴。ラ・フランスなどが有名。
- 中国梨…流通はごくわずか。青い皮や豊かな香りで通好みの品種も。
和梨の主要品種
- 幸水(こうすい):甘み強く、多汁で人気No.1。お尻まで色づいたものが美味。
- 豊水(ほうすい):さっぱりした甘みと酸味。ジューシーでシャクっとした食感。
- 新高(にいたか):大玉で日持ち抜群。贈答用にも人気。
- 新興(しんこう):歯ごたえと甘みがしっかり、秋の味覚。
- 二十世紀梨:黄緑色で爽やかな甘み。青梨の代表格。
西洋梨の主要品種
中国梨の主要品種
圧倒的人気!和梨の種類を極める
春〜秋を通じて手に入りやすい和梨ですが、その美味しさや食感は品種ごとに大きく違います。
代表的な品種
- 幸水:夏の最初に出回る品種。ジューシーでみずみずしい味わいが魅力で、果物狩りでも大人気。
- 豊水:果汁豊富で、やや酸味がありシャリッとした食感。幸水の後を追って出回り始めます。
- 新高:とにかく大きい!ふくよかな甘みとサクッとした歯ざわりが特徴。
- 新興:秋が深まる頃に登場。果汁しっかりで長期保存もOK。
- 二十世紀:クリーンな甘みが上品な青梨。シャリシャリの食感と爽やかさがポイントです。
繊細な西洋梨――「ラ・フランス」ほか魅惑の品種たち
西洋梨は、食べごろの見極めがとても大事。「ラ・フランス」や「ル・レクチェ」は、追熟して柔らかくなり、香りが立つ瞬間が一番美味しいタイミング。
- ラ・フランス:国内流通No.1の洋梨。芳醇な香気と濃厚な甘みはまるでスイーツ。
- ル・レクチェ:「幻の洋梨」とも。とろけるような食感で、贈り物として評判。
- マルゲリット・マリーラ:希少な大玉タイプ。追熟いらずで濃厚な味わい。
幻の果実!?中国梨の楽しみ方
中国梨は日本ではレアですが、千両梨や鴨梨は一部地域で大切に育てられています。
「梨通」を目指す!品種毎の味・選び方の極意
梨は「持ったときに重くて、軸が太く、お尻まで色づいたもの」が高品質。皮に鮮やかさと張りがあって、実が硬めでずっしりしていたら当たりの証拠。
- 赤梨系(幸水・豊水など)は糖度が高く、万人受け。
- 青梨系(二十世紀など)は爽やかな後味が特徴。
- 洋梨は香りの強さ、クリーミーな果肉が決め手。
- 中国梨は独特の食感と香りで、ちょっと通好み。
旬カレンダー:どの種類がいつ楽しめる?
品種 | 旬 | 主要産地 |
---|---|---|
幸水 | 8月上旬 | 千葉・茨城 |
豊水 | 8月下旬 | 福島・千葉 |
新高 | 10月 | 新潟・熊本 |
新興 | 10月 | 福島・愛知 |
二十世紀 | 8〜9月 | 鳥取 |
ラ・フランス | 10〜12月 | 山形 |
ル・レクチェ | 11〜1月 | 新潟 |
千両梨 | 9〜11月 | 北海道 |
鴨梨 | 10〜12月 | 岡山 |
梨好きのためのQ&A「どの品種が一番甘い?ヘルシーなのは?」
まとめにかえて――今日から「梨選び名人」になろう!
いかがでしたか?これだけ多彩な種類・旬・味がある梨なら、毎日のフルーツタイムが新鮮な発見であふれそうです。スーパーで、産直で、その「梨」はどの品種?色や大きさ、果皮で見分けつつ、ぜひ色々な仕立てや食べ比べも楽しんでみてください。もっと梨が好きになったら、次の季節もまた、いろんな品種を味わってみたくなりますね。最後まで読んでくれたあなたが、最高の「梨通」になる日も遠くありません。
コメント