ミャクラー急増!ミャクミャク誕生時の不人気から一転、その人気爆発の理由とは?

トレンド
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは、読者のみなさん。今回は「ミャクラー急増!ミャクミャク誕生時の不人気から一転」というテーマで、熱く語っていきます。

実は私も最初は「ミャクミャクって何者?」「このキャラ、ちょっと怖くない?」と当惑しました。なぜ、こんなにもミャクミャク人気が爆発したのか、あなたも一緒にその謎を辿ってみませんか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ミャクミャク誕生時の衝撃と不評

2022年、大阪・関西万博の公式キャラクターとして突如発表された「ミャクミャク」。赤と青の奇抜な配色に、目玉のついた独特なデザイン。その個性的すぎるビジュアルに、SNSやネットニュース上では「怖い」「気持ち悪い」「理解不能」といった否定的な声が相次ぎました。

ヤフーコメントやSNSには「和風の候補をなぜ蹴ったのか」「もっと親しみやすいデザインにしてほしかった」という声も続出。まさに“不人気”の代名詞でした。

それでもじわじわ来る“愛着”…ミャクミャク様現象

それから次第に、ミャクミャクには“様”をつけた投稿が激増。「ミャクミャク様」と親しみを込める声、そして「見慣れたら可愛い」「愛着が湧いてきた」というポジティブな意見がしだいに増えていったのです。

これは心理学で言う“単純接触効果”。繰り返し見たり触れたりすることで、当初はマイナスイメージでもだんだん好意を抱くようになるのです。

爆発的な人気の転機はSNSとグッズブーム

特に2025年の万博開幕直前・直後から、ミャクミャク関連グッズが売れる、都内でも“ミャクラー”が急増という現象がニュースやSNSで頻繁に取り上げられました。

  • 都内でもグッズを持つ“ミャクラー”が急増。万博未体験の人がなんと約43%!「行かなくても好き」キャラへ
  • サンリオとのコラボや限定グッズの爆売れ。オフィシャルショップの売上前年比は300%〜500%UPという声も
  • ミャクミャクネイル、ミャクミャク弁当、黒ミャクミャクなど、SNSで拡散・バズる現象も

ミャクミャクのかわいさにハマった人たちは自分を「ミャクラー」と名乗り、推し活やSNS投稿を楽しんでいます。

ミャクラー急増の心理―“みんなが持っているから自分も欲しい!”

読売新聞や専門家も指摘する通り、この人気急増の背景には「バンドワゴン効果(みんなが持っていると自分も欲しくなる)」や「集団同調(SNSで流行ると自分も…)」という現象が働いています。

「ミャクミャクグッズを持っている人を見たら、自分も欲しくなった」「差別化できるファッションとして取り入れた」など、最初は受け入れられなかったデザインも、情報拡散と集団心理で一気に“かわいい”へとイメージ転換。

ぬいぐるみ・グッズ爆売れの裏側

公式ショップだけでなく、ネットやコラボイベントでのグッズ展開も大成功。とりわけ「黒ミャクミャク」は限定・レア感から争奪戦が激化。大人のファン層やコレクター心まで刺激し、入手報告やハッシュタグバズりが人気を一層加速。

また、ぬいぐるみやキーホルダー、トートバッグなど定番グッズはもちろん、サンリオや有名ブランドとのコラボアイテムも注目されています。

体感できる!ミャクミャクイベント・現場も大賑わい

ミャクミャクは地方イベントや海外プロモにも積極参加。実物の着ぐるみやフォトスポット前には来場者が絶えません。「ミャクミャクと一緒に写真を撮りたい!」そんな小さなお子さんや外国人観光客も多く見られます。

「実際に見たり、グッズを手に取ったりすると、気持ち悪い→かわいいとイメージが変わった」という声が多いのも大きな特徴。

“不気味”の要素こそが国民的キャラへの鍵?

誰もが最初は拒否反応。でも、気づけば口ずさんでいる「ミャクミャク」や「ミャクラー」という言葉。最初は否定的でも、どこか憎めない。そんな“クセの強さ”が、今や「国民的キャラ」誕生のカギになっているようです。

  • 「最初は怖かったけど、みんなが盛り上がることで次第に好きになった」
  • 「何回も目にすると、不思議と親しみやすさを感じる」
  • 「失敗作と言われたけど、逆に個性として評価されてる」

こんな意見、あなたの周りでも増えていませんか?

“アンチ”も巻き込む包容力と発信力

否定的だった人が現在は「気づけばミャクラー」「推し活参戦!」など、逆転ファンになるケースが目立ちます。大量生産のキャラでは生み出せない、“賛否両論”こそミャクミャクの圧倒的な存在感になっているのです。

海外にも拡大するミャクミャク人気

実は、海外のイベントでも登場機会が拡大中。ぬいぐるみやキーホルダーは訪日観光客のお土産人気No.1。フランス、台湾、香港、ベトナムのイベント参加や、ラッピング列車・新幹線など、話題づくりにも余念がありません。

まとめ―あなたも無意識に“ミャクラー”?

ここまで語ってきましたが…「自分もどこかで気になってた」「友人のSNS投稿がきっかけで好きになった」そんな人も多いのでは。怖い、気持ち悪い、不人気と言われたキャラが、いまや“みんなの推し”に。

ミャクミャクのストーリーは、「最初は拒否→気づけばファン」という、今の時代らしいキャラクターブレイクの象徴です。

コメント