知らないと損!「介護施設入居費用」を安くする「負担限度額認定制度」

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは。突然ですが、あなたやご家族が介護施設への入居を検討するとき、「思ったよりも費用が高い…」と感じたことはありませんか?
実は、条件を満たせば介護施設の入居費用をグッと抑えられる「負担限度額認定制度」という仕組みがあるのをご存じでしょうか。
このブログでは、「負担限度額認定制度」の仕組みや申請方法、どれくらい費用が安くなるのか、実際に利用するためのポイントまで、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

介護施設の費用が高い理由

まず、介護施設に入居する場合の費用について簡単に整理しましょう。

  • 介護サービスの利用料(1~3割負担)
  • 居住費(部屋代や光熱費)
  • 食費
  • 日常生活費(理美容代など)

介護保険が適用されるのは「介護サービスの利用料」だけ。
居住費と食費は原則として全額自己負担となります。
この「居住費」と「食費」が意外と高額で、家計を圧迫する大きな要因になっています。

「負担限度額認定制度」とは?

そんな中、所得や資産が一定以下の方を対象に、居住費と食費の自己負担額に上限を設けてくれるのが「負担限度額認定制度」です。

この制度を利用すると、例えば特別養護老人ホームや介護老人保健施設、ショートステイなどの介護保険施設に入居した際、居住費や食費が大幅に軽減されるのです。

認定を受けるための条件

「誰でも利用できるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実は、所得と資産の両方の条件を満たす必要があります。

主な認定要件

  1. 本人および同一世帯全員が住民税非課税であること
  2. 本人の配偶者(別世帯でも)が住民税非課税であること
  3. 預貯金等の資産が基準額以下であること

この3つをすべて満たしている場合に申請が可能です。

資産(預貯金等)の基準額

  • 単身の場合:1,000万円以下
  • 夫婦の場合:2,000万円以下(段階によっては650万円、1,650万円など細かい基準あり)

利用者負担段階と軽減される金額

負担限度額認定制度では、所得や資産の状況によって「利用者負担段階」が決まります。
それぞれの段階ごとに、居住費・食費の上限額が定められています。

利用者負担段階主な要件居住費(多床室)食費
第1段階生活保護受給者等0円300円
第2段階年金収入等80万円以下430円390円
第3段階(1)80万円超120万円以下650円650円
第3段階(2)120万円超1,360円1,360円
第4段階上記以外(非対象)1,445円1,445円

※2024年4月の介護報酬改定により、2024年8月以降は一部金額が変更されます。

例えば、第1段階に該当する方が多床室に入居する場合、居住費は0円、食費は1日300円
月額にすると、食費だけでも約9,000円。通常の自己負担額と比べると、年間で数十万円の差が出ることも珍しくありません。

対象となる介護施設

この制度が適用される主な施設は以下の通りです。

  • 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • 地域密着型介護老人福祉施設
  • 短期入所生活介護(ショートステイ)
  • 短期入所療養介護

申請方法と必要書類

申請先

  • お住まいの市区町村の役所(高齢者福祉課など)
  • 施設入居中の場合は、施設を通じて申請も可能

必要書類

  • 介護保険負担限度額認定申請書
  • 同意書
  • 預貯金通帳(本人・配偶者名義すべて)のコピー
  • 有価証券等のコピー
  • 成年後見人がいる場合は登記事項証明書のコピー

申請は毎年必要で、有効期限が切れる前に更新手続きを行いましょう。

制度利用の注意点

  • 自治体によって細かい運用が異なる場合があるため、事前に役所や施設に確認しましょう。
  • 申請時には預貯金の全通帳コピーが必要なので、事前に通帳記帳を済ませておくとスムーズです。
  • 配偶者が別世帯でも非課税であることが条件です。配偶者の所得状況も確認しましょう。

どれくらい安くなる?シミュレーション

例えば、特養(多床室)に入居した場合の月額自己負担を比較してみます。

  • 認定なし(第4段階):居住費1,445円+食費1,445円=2,890円/日 → 約86,700円/月
  • 第1段階:居住費0円+食費300円=300円/日 → 約9,000円/月

なんと、月額で約77,000円の差!
年間だと90万円以上の節約につながるケースもあります。

よくある質問

Q. 年金収入が少ないのですが、申請できますか?
A. 年金収入やその他の所得、預貯金等の合計額が基準以下であれば申請可能です。

Q. 申請は家族が代行できますか?
A. 可能です。必要書類を揃えて、家族が代理申請できます。

Q. 途中で収入や資産が変わった場合は?
A. 状況が変わった場合は、速やかに役所へ報告し、再申請や変更手続きが必要です。

まとめ:負担限度額認定制度を賢く利用しよう

介護施設の入居費用は、家計にとって大きな負担です。
しかし、「負担限度額認定制度」を利用すれば、条件を満たす方は大幅な費用軽減が可能です。

「自分や家族が対象になるかも?」と感じたら、まずはお住まいの自治体や施設に相談してみましょう。
知らないまま負担し続けるのは本当にもったいない制度です。
ぜひ、賢く制度を活用して、安心して介護施設を利用してください。

コメント