
こんにちは。
もしあなたがそろそろ65歳を迎える段階で、「働き続けるか?年金を受け取るか?」と悩んでいるのであれば、まさに今が人生の大きな分岐点です。
最近では「人生100年時代」と呼ばれるようになり、65歳といってもまだまだ心身ともに元気な方が増えています。一方で、経済的な不安や健康問題などもあり、「継続雇用を選ぶべき?」「年金を繰り下げた方が得?」「年金を受け取りながら働くのは可能?」という問いに直面する方が多いのも事実です。
本記事では、そうした皆さんに向けて「65歳からの継続雇用」「年金の受給タイミング」「働き方と生活設計」について、じっくりとわかりやすく整理していきます。
65歳定年時代の現状と継続雇用制度とは?
まず押さえておきたいのは、日本において「定年と雇用延長」がどうなっているのかという点です。
- 定年は原則65歳へ移行
かつては60歳定年が一般的でしたが、少子高齢化により労働力を維持するために、企業には65歳までの雇用確保が義務づけられました。 - 継続雇用制度とは?
定年を迎えた従業員が、希望すれば65歳(企業によっては70歳)まで働ける仕組みです。再雇用制度と呼ばれることもあります。
雇用条件は必ずしも定年前と同じではなく、多くの場合、給与が減額されることが一般的です。
つまり、65歳以降の継続雇用は「収入は少し減るけれど、安定した仕事と社会とのつながりを維持できる」選択肢なのです。
年金はいつから受け取れる?基本のおさらい
年金受給の基本も整理しておきましょう。
- 老齢基礎年金・老齢厚生年金の原則支給開始年齢は65歳
ただし、60歳〜70歳の間で「繰上げ・繰下げ」受給が可能です。 - 繰上げ受給(60歳から受給開始)
毎月0.4%減額された金額が一生続きます。 - 繰下げ受給(70歳までの間で開始を遅らせる)
1カ月につき0.7%増額され、最大42%の増額が可能です。
つまり「早くもらって安心するか」「後から増額して一生得を狙うか」という選択を迫られるのです。
継続雇用と年金受給の関係
ここで皆さんが特に気になるのは、
- 継続雇用で収入を得ながら年金を受け取ることは可能か?
- どのように両立させれば得なのか?
という部分ですよね。
在職老齢年金の仕組み
65歳以降は「在職老齢年金」の制度があります。
これは、働いて給料を得ている場合に、年金額が調整される仕組みです。
- 月収+年金月額が47万円以下なら年金カットなし
- 47万円を超えると、その超過分に応じて年金が一部または全額停止される可能性があります。
つまり「たくさん稼ぐと年金が減るけれど、ある程度の収入なら損をしない」という制度です。
65歳で継続雇用を選ぶメリット・デメリット
では実際に「継続雇用」を選んだ場合の良し悪しを整理しましょう。
メリット
- 経済的安定を得られる(給与+年金で収入確保)
- 社会とのつながりや生きがいを維持できる
- 健康維持や生活リズムを保てる
デメリット
- 年金が一部カットされる場合がある
- 職場によって給与水準が大きく下がることが多い
- 自由な生活時間が制約される
年金を受給するタイミング別の賢い選び方
ここで重要なのは、「自分はどの時点で年金を受給するべきか」という判断基準です。
65歳から受給開始する場合
- メリット:すぐに安定収入が確保できる
- デメリット:金額は標準的で、繰下げよりは少ない
繰上げ(早くから受給)
- メリット:早く安心できる
- デメリット:一生減額された年金額になる
繰下げ(70歳近くまで待つ)
- メリット:長生きすれば大きな得
- デメリット:受給開始前に万一のリスクがある
つまり、健康状態・働く意欲・家計の状況を総合的に判断して決めるべきなのです。
ケース別アドバイス
ここでいくつかの典型的なケースを想定して考えてみましょう。
ケース① 貯蓄が少なく、これからも生活費が必要
👉 継続雇用しながら65歳から年金を受給するのが安心。
ケース② 健康で70歳までは働く意欲がある
👉 年金は繰下げ、継続雇用の収入で生活。将来の増額メリットを狙う。
ケース③ 配偶者も年金を受け取っていて生活に余裕がある
👉 年金を繰下げることで老後後半に安定収入を増やす戦略が可能。
65歳からの「働くか」「休むか」を考えるヒント
お金だけでなく、心の在り方も大切です。
- 「社会とのつながりを失いたくない」
- 「趣味や旅行に時間を使いたい」
- 「孫との時間を優先したい」
こうした人生の価値観が、実は「受給時期」よりも重要な判断軸になることも多いのです。
まとめ:65歳からの選択は「お金+生き方」で決めよう
ここまでお伝えしたように、65歳での継続雇用と年金受給の判断には一つの「正解」はありません。
- 継続雇用で得られる収入と安心感
- 年金を受け取る時期による将来的な金額の違い
- 家族構成や健康状況、ライフスタイル
これらを総合的に天秤にかけ、自分に合うバランスを見つけることが大切なのです。
読者のあなたにもぜひ、「これからの10年・20年をどう過ごしたいか?」という視点で考えていただきたいと思います。
コメント