【院政って何?】小学生でもわかる日本史のポイント解説|平安時代からわかる天皇と上皇の関係

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

みなさん、「院政(いんせい)」という言葉を聞いたことはありますか?
中学校や高校の日本史の授業で、一度は耳にしたことがあるはずです。けれど、正直に言うと「名前は知っているけど、よくわからないままスルーしていた」という方は多いのではないでしょうか。

例えばニュースや歴史番組を見ていても、「院政期」とか「院政を始めた白河上皇」と紹介されてもピンとこない人が多いと思います。

そこで今回は、「院政とは何か?」を小学生でもわかるように、できるだけ噛み砕いてお話ししていきます。読み終わるころには、院政の意味・背景・影響を理解できるだけでなく、友達や家族にちょっと自慢できる知識が身につくはずです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

院政ってズバリどういう仕組み?

まず、院政というのは 「天皇をやめた上皇(じょうこう)が、引退した後にも裏側から政治を動かす仕組み」 のことです。

「え?天皇をやめたら権力から退くんじゃないの?」と思うかもしれませんよね。
ところが平安時代の日本はそう単純ではなかったのです。

当時は、天皇自身が政治をするよりも、側近や有力な貴族、特に「藤原氏」が強い力を持っていました。天皇が若くして即位することも多く、まだ経験の少ない子ども天皇を後ろから支配する構図がよく見られました。

そんな中で、「いやいや、天皇をやめても、まだまだ俺が主役だ!」と立ち上がったのが、院政を始めた最初の人物、白河上皇 です。

つまり院政とは、 「元・天皇による政治リベンジ」 であり、「天皇を引退したからこそできる新しい権力の形」なのです。

院政を始めたのは誰?その背景とは

院政を初めて本格的に行ったのは 白河上皇 (1053~1129)です。

彼は、たしかに一度は天皇として即位しましたが、その後子どもに譲位して上皇となりました。
では、なぜわざわざ譲位してから自分で政治を行うという、ややこしいことをし始めたのでしょう?

理由はシンプルです。
天皇のままでは藤原氏など周囲の有力貴族に振り回されてしまうけれど、上皇という立場になれば「院庁」という自分の組織を作り、自由に政治を動かせるようになったからです。

また、上皇の子どもや孫が天皇になれば、「父や祖父の言うことを聞くよね?」という力も働きます。こうして上皇中心の政治スタイルが定着していきました。

院庁(いんのちょう)と院宣(いんぜん)

院政には、実際に政治をまわすための仕組みが整えられました。中心となったのが「院庁(いんのちょう)」です。これは上皇が出した命令を実行するための役所で、今でいう「上皇専用の内閣」のようなもの。

さらに、上皇が直接出す命令文書は「院宣(いんぜん)」と呼ばれました。
これは天皇の命令である「宣旨(せんじ)」に匹敵するもので、まさに実質的に「天皇と同等、あるいはそれ以上」の力を持つこともあったのです。

院政と藤原氏、そして武士たち

さて、院政が行われるようになると、従来の「藤原氏による摂関政治」の力は相対的に弱まっていきます。長年ほぼ独占状態だった藤原家の影響力が徐々に低下し、政治の主導権が移動していったわけです。

また、院政の時代はちょうど武士たちが力をつけはじめる時期と重なります。白河上皇は自分の権力を守るために、武士団を院の警護役として活用しました。これが後に平氏や源氏が台頭していく大きなきっかけになったのです。

歴史の流れを大きく変える「武士の時代」は、実は院政と深く結びついているんですね。

院政の主役たち:白河・鳥羽・後白河

院政の中心人物として有名なのが3人です。

  • 白河上皇:院政の創始者。政治への強い執念を見せた。
  • 鳥羽上皇:白河上皇の孫。祖父に振り回されつつ、在位後も院政を継続。
  • 後白河法皇:波乱万丈の人物で、源平合戦の時代にも深く関わる。

特に後白河法皇は「院政の象徴」とも言える存在で、平清盛や源氏とも渡り合った強烈なキャラクターです。

院政のメリットとデメリット

ここで少し整理してみましょう。

メリット

  • 天皇が若くても政治が安定する
  • 上皇が自分の組織を持てるため、迅速な判断が可能
  • 貴族や武士をバランスよく利用できる

デメリット

  • 天皇と上皇が並び立つことで二重権力が発生
  • 政治が複雑になり、争いの火種になる
  • 武士の力を借りた結果、後に武士が政権を奪取してしまう

こうした「二重権力の摩擦」は、やがて源平合戦や鎌倉幕府の成立につながっていくのです。

まとめ:「院政」とは何だったのか?

ここまでを簡単に整理すると…

  • 院政とは、天皇をやめた上皇が政治を行う仕組み
  • 始めたのは白河上皇
  • 院庁・院宣という制度で力を強めた
  • 藤原氏の力を弱める一方で、武士の台頭を促した
  • やがて日本が武士の時代へ移るきっかけとなった

つまり院政は、ただの「不思議な制度」ではなく、日本の権力構造が貴族から武士へと移るターニングポイントだったのです。

読者への問いかけ

皆さんはいかがでしたか?
「院政」というと堅苦しい日本史用語に思えますが、その中身を知ると人間臭いドラマがたくさん詰まっていることがわかります。

「やめたはずなのに、やっぱり権力を手放せなかった上皇」
…どこか現代の政治や組織の世界にも似ていると思いませんか?

コメント