
こんにちは!
「従三位(じゅさんみ)」という言葉、歴史の教科書やニュースなどで見聞きしたことはありませんか?でも、実際にどんな意味があるのか、どんな人がこの位をもらっていたのか、詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。
この記事では、「従三位って何?」という疑問に、歴史の背景から現代まで、やさしく・詳しく・深く解説していきます。
歴史好きの方はもちろん、受験勉強や一般教養として知っておきたい方にも役立つ内容です。ぜひ最後までお付き合いください!
「従三位」とは何か?その基本を解説
従三位(じゅさんみ)は、日本の伝統的な「位階制度」における位のひとつです。
「位階」とは、古代から近代にかけて朝廷や国家が官僚や貴族に与えた身分・序列のことで、現代でいう「役職」や「階級」に近いイメージです。
従三位は、
位階の序列(太政官制の例)
この表からもわかる通り、従三位は「上から6番目」という非常に高い序列です。
従三位の歴史的背景
律令制と従三位
従三位は、律令制(りつりょうせい)という古代日本の法制度のもとで確立されました。律令制では、官職(役職)と位階(身分)が厳格に定められ、従三位以上の者は「公卿(くぎょう)」と呼ばれる上級貴族の仲間入りを果たします。
また、三位以上の公卿が亡くなった場合には、皇族と同じく「薨去(こうきょ)」という特別な言葉でその死を表現します。
従三位の役割と特権
官職との関係
位階と官職は密接に関係していますが、必ずしも一致しません。
従三位に相当する主な官職には、
ただし、実際には官職と位階のバランスによって、従三位の人がさらに高い官職に就くことも、逆に官職だけ高くて位階が低いこともありました。このため、官僚たちは日々努力して「位階」を上げ、その身分にふさわしい「官職」に就任することを目指していたのです。
家政機関の設置
三位以上の者は、自らの家政機関である「政所(まんどころ)」を開くことが許され、家令や書吏といった家司を置くことができました。これは、現代で言えば「自分専用の事務所やスタッフを持てる」ような特権です。
歴史上の従三位の人物たち
従三位は、名だたる歴史上の人物たちが叙せられた位階です。
例えば…
- 平安時代:平清盛が武士として初めて公卿(従三位以上)になったことで有名です。それ以前は、武士の最高位は正四位止まりでしたが、平家一門が三位以上に列せられたことで、武家の社会的地位が大きく向上しました。
- 源頼政:武家源氏として初めて従三位に昇った人物で、世に「源三位(げんざんみ)」と呼ばれました。
- 室町時代以降:足利将軍家や有力な管領家、土佐一条氏、伊勢の北畠氏、飛騨の姉小路氏など、各時代の有力者が従三位に叙せられています。
現代における「従三位」
現代の日本では、位階制度そのものは廃止されていますが、「従三位」という言葉は今も名誉称号や叙勲、歴史的な人物紹介などで使われています。
たとえば、著名な政治家や学者、文化人が亡くなった際に「従三位追贈(ついぞう)」という形で、国から名誉として贈られることがあります。これは、その人の生涯の功績をたたえ、歴史的な格式をもって称えるものです。
なぜ「従三位」は特別なのか?
従三位は、単なる序列のひとつではありません。
- 貴族社会の象徴であり、朝廷の中枢を担う「公卿」への登竜門
- 歴史上の重要人物が叙せられた「名誉と格式」
- 現代でも名誉称号として使われる「伝統の継承」
こうした意味で、日本の歴史や文化を語るうえで欠かせない存在なのです。
まとめ:従三位を知ることは、日本の歴史を知ること
いかがでしたか?
「従三位」という言葉には、古代から現代まで、日本の社会や文化、身分制度の変遷がぎゅっと詰まっています。
もし歴史ドラマや小説で「従三位」という肩書きを見かけたら、ぜひこの記事を思い出してください。
その人物がどんなに高い身分で、どんな役割を担っていたのか、きっとより深く理解できるはずです。
歴史は難しいものではありません。
「なぜ?」と思ったその瞬間から、あなたも歴史探究の旅が始まっています。
これからも、身近な疑問や興味を大切に、楽しく学んでいきましょう!
コメント