SIMとは何?初心者でも5分でスッキリ!SIMカード・SIMロック・SIMフリーの“何のこっちゃ”から違いまで完全解説

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

はじめまして。あなたは「SIM」や「SIMロック」「SIMフリー」という言葉、今までどれくらい理解していますか?わかったようでよくわからない――そんな“何のこっちゃ?”が連発するワードですが、この記事を読み終える頃には、きっとあなたもスマホや格安SIM選びに自信が持てるはずです。

徹底解説していきますので、ぜひ最後までじっくり読んでみてください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

SIMとは何か?ゼロから解説!

SIMカードの正体

「SIM(シム)」は「Subscriber Identity Module」の略で、日本語では「加入者識別モジュール」と呼ばれます。簡単に言えば、スマホやタブレットに差し込んで使うICカードのこと。サイズは小さいですが、中には「契約者情報」「電話番号」など、通信に必要な大事な情報がぎっしり詰まっています。

どんな役割?

  • あなたが“誰”なのか(電話番号や契約情報)をネットワーク側で識別
  • データ通信や通話を有効化
  • SIMカードを入れ替えるだけで機種変更、キャリア乗り換えも可能

もしもSIMカードがなかったら… スマホで電話もネットもできない、まるでWi-Fi専用端末のようになってしまうんです。

SIMカードの種類

実はSIMカードにもいろんな種類があるんです。

種類サイズ使われる端末例
標準SIM25×15mm古いガラケー・一部スマホ
microSIM15×12mm2010年代初期スマホなど
nanoSIM12.3×8.8mm近年のiPhone/Androidなど
eSIM組み込み・物理なし最新スマホ・IoT機器など

eSIMはカードそのものがなく、端末の中に内蔵されたSIM情報を書き換えて利用します。

SIMロックとは?わかりやすくイチから解説

「SIMロック」というのは、スマホ本体が「自社キャリアのSIMカードしか使わせませんよ」という“制限”のことです。

たとえば…

  • ドコモで買ったスマホなら、ドコモのSIMカードしか使えない
  • auやソフトバンク、または海外SIMだと通信できない

「じゃあ他社に乗り換えたい時困るじゃん…」という問題がここから生まれます。

なぜSIMロックがあった?

昔は「端末価格を下げて大量に普及させたい」などの理由で特定キャリア囲い込みのため導入されていました。また不正利用や盗難端末の悪用防止という観点もありました。

時代の変化!SIMロック原則禁止へ

2021年10月1日からは「SIMロックが原則禁止」に!今販売されているほとんどのスマホはSIMフリー、つまり自由に好きなSIMを挿せるようになりました。

SIMフリーとは?

「SIMフリー」とは、逆にSIMロックされた制限がかかっていないスマホ・状態のこと。

代表的な特徴

  • どこの通信会社(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天・MVNOなど)のSIMカードでも使える
  • 海外SIMもOK
  • キャリア乗り換えや海外旅行でも、「SIMを入れ替えるだけ」でスマホをそのまま使える

格安SIMとの関係

MVNO(仮想移動体通信事業者)の「格安SIM」も、SIMフリー端末で使うと通信費がグッと安くなります。

SIMロック解除済みとの違い

  • SIMフリー端末:最初からどの会社のSIMでも使えるモデル
  • SIMロック解除済み端末:もともとロックされていた端末のロックを解除したもの。状態としてはSIMフリーとほぼ同義ですが、“一度解除手続きが必要だった”違いがあるだけです。

SIMフリーのメリット・デメリット

メリット

  • 好きなキャリア・格安SIMを気軽に選択
  • 海外旅行時、現地のプリペイドSIMをサクっと使える
  • キャリアの縛りや契約期間なし、お得なプランへの移行も簡単

デメリット

  • 一部のSIMフリー端末で国内キャリアの“全部の機能(例:おサイフケータイ、緊急地震速報など)”が使えない場合あり
  • 故障時、キャリアショップでサポートしてもらえないケースがある
  • 対応バンド(対応する電波)が合わないと通信速度やエリアに制限がでることも

失敗しないSIM・端末選びのポイント!

スマホの「対応バンド」に要注意

例えば、ドコモの回線で使いたいのに「端末がドコモの周波数帯に非対応」だと、電波が入りにくくなる場合も。「購入前は“対応バンド”を必ずチェック!」これが鉄則です。

格安SIM&SIMフリー端末選びのコツ

  • SIMサイズ(nanoSIM、microSIM、eSIMか)をスマホごとに確認
  • 自分がどの通信会社に乗り換えたいかイメージしておく
  • サポートや利用頻度(通話重視・データ重視)で会社・端末を選ぶ

【Q&A】よくあるSIM関連の疑問を解決!

Q1:SIMカード、どこで手に入る?
A:キャリアショップ、家電量販店、MVNOのWebサイトなど。eSIMならネット申し込みだけで即日利用できる場合も。

Q2:古いスマホでもSIMフリーは使える?
A:2015年5月以降国内販売のほとんどの機種はSIMロック解除(申し込み必須)できる仕組み。それ以前は非対応の場合も。

Q3:eSIMってなに?
A:物理カード不要!端末一体型のSIMで、ネット手続きだけで各社のプランが選び放題。今後はeSIM対応端末が主流になる見込みです。

まとめ:SIMの基礎から“違い”までちゃんとわかれば安心!

いかがでしたか?
「SIMとは何か?」「SIMロックとSIMフリーの違い」「スマホや格安SIM選びのコツ」まで、初心者でも“何のこっちゃ”がスッキリ解消できるよう解説してきました。

今やSIMロックの制限はほぼ撤廃。SIMフリーで自由なスマホライフがグッと身近になりました。ですが、選び方や端末の対応状況に落とし穴も!本記事が、あなたのスマホ選び・通信コストの見直し・乗り換え検討の参考になれば嬉しいです。

初めての方にも安心して一歩踏み出してもらいたい――そんな願いを込めて。
もし疑問が残ったときは、この記事を見返してみてくださいね。

コメント