農家の手取りが少ない大きな原因は、JAの中抜き!?その真実を一緒に考えませんか

トレンド
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは。この記事にたどり着いたあなたも、「農家って大変そう」「野菜やお米の値段は上がっているのに、なぜ農家の収入は増えないの?」と疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。

実は、この問いの裏側には、日本の農業を支えてきたJA(農業協同組合)の存在と、その流通構造が大きく関わっています。今回は、「農家の手取りが少ないのは、JAの中抜きが原因?」というテーマで、現場のリアルと仕組み、そして私たち消費者ができることまでお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

JA(農協)とは?農家とJAの関係をおさらい

まず、JAとは何でしょうか。JA(Japan Agricultural Cooperatives)は、農家が個人では難しい販売・仕入れ・金融・保険などを共同で行う組織です。戦後の食料事情や農業政策の中で、農家を守るためのインフラとして作られました。
JAは全国組織でありながら、実際は地域ごとに運営されていて、手数料や支援内容も地域によって異なります

JAの主な役割は

  • 農産物の出荷先確保(市場や小売との取引)
  • 肥料・農薬・資材の一括仕入れ
  • 農業融資や共済(保険)の提供

など。特に高齢化が進む農業現場では、「面倒なことを任せられる存在」として重宝されています。

JAを通すとどれくらい“中抜き”されるのか?

「JAを通して出荷しているけど、思ったより手元にお金が残らない……」
こんな声を多くの農家さんから耳にします。では、実際にどれくらい手数料が差し引かれるのでしょうか。

JAの手数料構造

JAを通して農産物を販売すると、以下のような手数料が発生します

項目概要割合の目安
販売手数料出荷物の販売代行に対する手数料約10〜15%
共同選果・包装料共選施設での仕分け・パッキング約5〜10%
出荷手数料出荷時にかかる運送・流通コスト約5%前後

例えば、100万円分の出荷をした場合、手数料合計で約20〜30万円が差し引かれ、農家の手取りは70〜80万円前後となります。
つまり、2〜3割がJAの手数料として“中抜き”されているのが現実です

JAの中抜きは「悪」なのか?必要経費なのか?

ここで、「中抜き=悪」と決めつけるのは早計かもしれません。
JAは単なる販売窓口ではなく、「流通」「選果」「請求管理」「未収回収」など、農家が個人でやるには難しい業務を代行しています。そのため、手数料が発生するのは当然とも言えます

また、JA職員の給料や選果場・集荷場の維持費も、農家からの手数料で賄われています。つまり、農家が“JAという組織そのもの”を支えている構造です

ですが、「手数料が高すぎる」「サービスの質に見合っていない」と感じる農家が多いのも事実。特に、JAを通さずに自分で販売する「直販」では、手数料がかからず利益率が大幅に上がるため、その差に不満を持つ農家も増えています

米農家を苦しめる「概算金制度」とは?

お米の価格が上がっても、農家の収入がすぐには増えない――そんな現象の背景には「JAの概算金制度」があります。

多くの米農家は、JAの概算金制度のもとでお米を市場価格とは別の形で販売しています。
この制度では、収穫時に「概算金」として一時金を受け取りますが、その後の市場価格が上がっても、すぐにその恩恵を受けられません

つまり、「お米の値段が上がっているのに、農家は儲からない」という現象は、JAの流通構造とこの制度が大きく影響しているのです。

JAの手数料が農家の未来を奪う?

JAの収益構造を見ると、農業関連事業自体は赤字で、金融や保険事業の黒字で補填している状態です
また、JAは肥料や農薬、農業機械の分野で圧倒的なシェアを持ち、農家はJAを通さざるを得ない状況が続いています

このような構造が続く限り、農家の手取りは増えにくく、若い世代が農業に参入しにくい環境が続いてしまいます。

直販や新しい流通の可能性

一方、最近ではJAを通さずに自分で販路を開拓する農家も増えています。
直販やネット販売では、農家自身が価格を設定でき、手取り率が大きく向上します

  • 手数料がかからず、利益率が高い
  • 消費者と直接つながることで、ファンを増やせる
  • 価格競争に巻き込まれにくい

ただし、販路開拓や集客、配送など新たな課題も多く、全ての農家がすぐに直販へ移行できるわけではありません。

消費者としてできること

私たち消費者も、農家の現状を知り、応援することができます。

  • 直販サイトやマルシェで農産物を購入する
  • 地元の農家をSNSで応援する
  • 農業体験やイベントに参加して、農家と直接つながる

こうした行動が、農家の手取りアップや農業の未来を支える力になります。

まとめ――農家の手取りを増やすために、私たちにできること

農家の手取りが少ない大きな原因は、JAの中抜き構造にあります。
しかし、JAは農家を支える役割も担っており、「中抜き=悪」と単純に片付けられる問題ではありません。
これからの農業を守るためには、JAの仕組みを見直し、直販や新しい流通の可能性を広げていくことが必要です。

そして、私たち消費者も、農家の現状を知り、できる範囲で応援することで、農業の未来を一緒に作っていきましょう。

あなたの一歩が、日本の農業を変える力になります。

「農家の手取りが少ない理由、少しでも伝わったでしょうか?これからも一緒に、農業の未来を考えていきましょう!」

コメント