その咳、ただの風邪じゃないかも?

マイコプラズマ肺炎とは?
マイコプラズマ肺炎は、「マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)」という細菌が原因で起こる肺炎です。
この病原体は非常に小さく、通常の細菌やウイルスの中間的な存在ともいわれます。細胞壁を持たないため、一般的な抗生物質(ペニシリン系など)が効きにくいのも特徴です。
感染者の咳やくしゃみなどで飛び散る「飛まつ」によって広がり、家庭や学校、職場などの密集環境で感染しやすくなります。特に小中学生の間で流行しやすい傾向があり、再感染することも珍しくありません。
主な症状と経過
マイコプラズマ肺炎の症状は、発症初期には普通の風邪と見分けがつきにくいほど似ています。主な症状は以下の通りです。
- 発熱(38〜39度前後)
- 倦怠感、だるさ
- 頭痛
- 咽頭痛(喉の痛み)
- 胸の痛み(咳による)
- 乾いた咳(空咳)
- 食欲低下
発熱は数日で下がるケースもありますが、問題はその後。咳だけが3〜4週間も続くことがあります。夜間に咳き込み、眠れないほどつらいという人も多く、「熱が下がったからもう治った」と思っても要注意です。
特に子どもでは学級単位で感染が広がりやすく、大人でも体力や免疫力が低下していると重症化するリスクがあります。
なぜ「歩ける肺炎」と呼ばれるのか
多くの人がマイコプラズマ肺炎にかかっても、発熱がそれほど高くなく比較的元気に動けます。
「体がだるいけれど、仕事や学校はなんとか行ける」――このため、「歩ける肺炎」と呼ばれるのです。
しかし、無理をして動き続けることで他人に感染を広げてしまうこともあります。特に咳の飛まつが3〜5メートルほど飛ぶため、マスクの着用や咳エチケットが重要です。
感染経路と潜伏期間
マイコプラズマ肺炎の主な感染経路は「飛まつ感染」と「接触感染」です。
家族や学校内での集団感染が多く、発症までの潜伏期間はおよそ2〜3週間。風邪やインフルエンザよりも長いため、知らないうちに周囲にうつしてしまうケースがあります。
一度かかっても完全な免疫ができず、再感染することもあります。特に秋から冬にかけて流行が拡大しやすいため、季節の変わり目は注意が必要です。
診断と検査方法
- 聴診での肺雑音の確認
- 胸部レントゲン検査(すりガラス状の影が特徴)
- マイコプラズマ抗体検査(血液・喀痰)
最近では、PCR検査で迅速かつ正確に判定できるようになっており、風邪やインフルエンザとの識別にも役立ちます。
治療法と薬の選び方
マイコプラズマは一般的な抗菌薬では効果が薄いため、「マクロライド系抗生物質」が第一選択薬となります(例:クラリス、アジスロマイシンなど)。
しかし、近年はマクロライド耐性株が増加しており、その場合は「テトラサイクリン系」や「ニューキノロン系」への切り替えが必要です。
治療のポイントは以下の通りです。
- 医師の指示に従い、処方薬を最後まで飲み切る
- 咳が残っても自己判断で中止しない
- 水分補給と栄養摂取をしっかり行う
- 睡眠を確保して免疫力を高める
特に子どもの場合、薬が効かないからといって焦らず、医師に経過を報告しながら根気よく治療を続けることが大切です。
重症化リスクと合併症
マイコプラズマ肺炎は通常、軽症で済むことが多いですが、まれに深刻な合併症を引き起こすことがあります。代表例として以下が挙げられます。
- 無菌性髄膜炎
- 心筋炎
- 関節炎
- 肝機能障害
- 皮疹
これらの症状が出た場合、早急な入院治療が必要になることもあります。特に高齢者や基礎疾患を持つ人は、早めの診察が命を守るカギとなります。
予防策と家庭でできる対策
- 咳やくしゃみをする際はティッシュや肘で口を覆う
- こまめな手洗い・うがい
- 不要な外出や人混みを避ける
- 部屋の換気と加湿を心がける
- 家族に咳をしている人がいたら、マスクを常時着用
また、マイコプラズマ肺炎にはワクチンが存在しません。そのため、日常的な予防行動が最も大切なのです。
咳が長引く人へのアドバイス
治療を受けても咳がなかなか収まらないと不安になりますよね。実際、多くの人が「治りきらない咳」に悩まされています。
そんな時は、次の3点を意識してみてください。
- 室内の湿度を50〜60%に保つ(加湿器を活用)
- 刺激物(タバコ・アルコール)を避ける
- 喉を守るため、マスクの着用と十分な睡眠を
咳は体の防御反応でもあるため、無理に止めようとせず、体を休ませることが回復への近道です。
まとめ:長引く咳は「病気のサイン」
マイコプラズマ肺炎は、最初は風邪のようでも、放置すれば何週間もつらい咳に悩まされる感染症です。
「歩ける肺炎」と軽く見られがちですが、しっかりとした診断と治療が必要です。
自分や家族が「咳が止まらない」「熱が下がらない」というときは、早めに医療機関を受診しましょう。
特に、学校や家庭で流行している場合は、感染を広げない工夫も忘れずに。
健康を守る第一歩は、「ただの風邪かも?」と思ったときに立ち止まること。
この冬、あなたと周囲の大切な人たちの呼吸を守るために、マイコプラズマ肺炎の知識をしっかり持っておきましょう。

コメント