カラスの寿命は意外と短い?知ってビックリ、カラスの本当の生涯とその賢さ

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは!あなたも一度は「カラスって、いつまでも元気で長生きしているイメージがある…」そう思ったことはありませんか?でも、実はカラスの本当の寿命は、意外と短いんです。今回は、私たちの身近にいるけど、なかなか知られていない「カラスの寿命」や「賢さ」について、一緒に見ていきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

カラスの寿命はどれくらい?

まず、もっとも多い誤解から。

「カラスは長生きで100年以上生きる」と言われることもありますが、これは完全な迷信です。実際、カラスの平均寿命は“7~8年”程度なんですよ。これは、同じく身近なハトが6年、スズメは1~3年ほどということと比べると、鳥類の中では長生きな部類と言えますが、「長寿動物」というイメージはやや過大評価なのです

野生下でのカラスの寿命はこのくらいですが、天敵や食糧不足に悩まされない飼育下では、20~30年生きる例も報告されています。記録に残る最長はなんと「60年」!とはいえ、これはごく珍しい例で、一般的には10~15年というのが野生下の幅広い目安です

なぜカラスは“長生きな印象”があるの?

カラスの体は大きく、街中でも堂々と歩いています。そのため人々の記憶に残りやすく「長寿動物」と思われがちです。でも、実際は決して他の動物より圧倒的に長生きしているわけではないのです。

また、賢さや、同じ場所に何年も同じ個体が暮らしていることが「長く生きている」という印象を強めているのでしょう。

カラスの知能はどれくらい?

カラスの寿命を語る上で外せないのが、その賢さです。カラスは人間でいうと6~8歳児くらいの知能を持っている、という研究もあります。例えば、クルミを車にわざと轢かせて割ったり、ごみ袋の中から狙ったものだけを抜き出したり…。時には、人の顔を記憶し、何年もその人を見分けることもできるんです。

生き抜く知恵で、他の鳥よりも長生きにつながっているんですね。

カラスの種類と生態

日本にいるカラスの主な種類はハシブトガラスハシボソガラス。前者は都市部、後者は農耕地などでよく見かけます。それぞれの特徴や暮らしぶりにも興味深い違いがあります。

なぜカラスの死骸を見かけないの?

「カラスの死骸って、見たことがない!」そんな声は多いですよね。その理由は、カラスの生態にあります。

カラスは体調が悪くなったり、死期を悟ると静かな場所や自分の巣に戻って余生を過ごす習性があります。そのため、私たちが生活する市街地でカラスの死骸を見かける機会が極端に少ないんです。逆に、自然に近い山や田舎では見かけることもあるようです

カラスは飼えるの?そして飼育下の寿命は?

「カラスをペットとして飼いたい!」そんな方もいるかもしれませんが、日本では鳥獣保護法で無許可の飼育は禁止されています。ただし、動物園や研究機関では許可のもとに飼育されており、その場合の寿命は一般的に20~30年と、野生よりもずっと長くなります。

カラスの寿命と私たちの暮らしの関わり

カラスはさまざまな生態的役割を持っています。雑食性でゴミをあさる姿から「迷惑!」と思う方も多いですが、実は生態系のバランスを保つ大切な役割も担っています。

また、カラスに不用意に手を出すことは危険です。ヒナを守る季節など、彼らも必死ですのでそっと見守ってください。

【まとめ】カラスの寿命は“思ったより短い”。でもその生き様は長い物語

いかがでしたか?カラスの寿命は野生で7~8年、長くて10~15年。飼育されれば20年、30年、まれに60年も生きることがありますが、「100年生きる」という噂は全くの迷信。

それでも、彼らが長い物語を生きていることは変わりありません。賢く、家族思いで、とても身近なカラス。私たちの暮らしと知恵比べしながら共存している、そんな姿を、これからはちょっとやさしい目で見つめてみませんか?

「街角のカラス、実はすごく賢くて、思ったより短命。でも毎日を一生懸命生きている、ヒトと似た部分も。そんなカラスの真実、これからも身近な“仲間”として見守っていきましょう!」

コメント