いよいよ崩壊!日本の介護

リアルビジネス
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

日本は急速に高齢化が進んでおり、介護の問題はますます深刻化しています。介護現場では人手不足や低賃金、過酷な労働条件が問題となっており、介護サービスの質が低下しています。本記事では、日本の介護が直面している問題とその背景、そして今後の展望について詳しく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

介護現場の現状 

人手不足と低賃金 
介護業界は慢性的な人手不足に悩まされています。2025年には介護職員の不足が深刻化し、2035年にはさらに悪化することが予測されています。この人手不足の背景には、介護職の低賃金と過酷な労働条件があります。多くの介護職員が低賃金で働いており、その結果、離職率が高くなっています。 
2025年には約243万人、2040年には約280万人の介護職員が必要とされていますが、実際に確保できる人数はそれを大きく下回ると予測されています)

過酷な労働条件 
介護職は肉体的にも精神的にも過酷な仕事です。夜勤や長時間労働が常態化しており、職員の健康に悪影響を及ぼしています。また、利用者とのコミュニケーションやケアの質を維持するためには、高いスキルと経験が求められますが、その報酬が見合っていないのが現状です。 

スポンサーリンク

介護保険制度の問題点 

制度の縮小と負担増 
介護保険制度は、高齢者が必要な介護サービスを受けられるようにするための制度ですが、近年、その縮小が進んでいます。特に、軽度の要介護者に対するサービスが削減されており、多くの高齢者が必要なケアを受けられなくなっています。また、自己負担割合の増加により、経済的に厳しい状況に置かれる高齢者が増えています。 

市場原理の導入 
介護保険制度の導入以降、介護業界には市場原理が持ち込まれました。その結果、介護サービスの質が低下し、介護職員の待遇も悪化しました。特に、介護ベンチャー企業が増加し、利益追求が優先されるようになったことが問題視されています。 

韓国最大のドラックストアである 「オリーブヤング」でビューティーツール部門で1位を獲得した韓国美顔器
スポンサーリンク

介護現場の崩壊 

高齢者の生活の質の低下 
介護現場の崩壊は、高齢者の生活の質にも大きな影響を与えています。介護サービスの質が低下することで、高齢者の健康状態が悪化し、死亡事故や虐待事件が増加しています。また、介護施設の入居基準が厳しくなり、多くの高齢者が必要なケアを受けられずに自宅で孤立する状況が増えています。 

家族介護の限界 
家族による介護も限界に達しています。特に、同居する家族が減少し、夫婦のみや単独世帯が増加しているため、家族だけでの介護が困難になっています。この結果、介護離職や老老介護といった問題が増加しています。 介護離職とは、家族が介護のために仕事を辞めることを指します。介護離職が増加することで、家庭の経済状況が悪化し、社会全体の生産性も低下します。また、老老介護とは、高齢者が高齢者を介護する状況を指します。老老介護は、介護者自身の健康状態を悪化させるリスクが高く、深刻な社会問題となっています。 

老老介護と認認介護 
老老介護とは、高齢者が高齢者を介護する状況を指し、認認介護は認知症の高齢者が認知症の高齢者を介護する状況を指します。これらの状況は、介護者自身も高齢であるため、介護疲れや虐待のリスクが高まります。 

介護難民 
介護が必要な状態でありながら、介護サービスを受けられない人々を「介護難民」と呼びます。特別養護老人ホームの待機者数は2022年時点で約27.5万人に達しており、施設の不足が深刻です。 

高齢者虐待 
家族などによる高齢者虐待も増加しています。2021年度には1万6,426件の虐待が報告されており、その多くが身体的虐待や心理的虐待です。虐待の背景には、介護疲れやストレスが大きく関与しています。 

社会保障費の増加 
高齢化に伴い、社会保障費も増加しています。2040年には社会保障給付費が190兆円に達すると予測されており、国民への負担も大きくなっています。 

スポンサーリンク

今後の展望と解決策 

外国人労働者の受け入れ 
介護現場の人手不足を解消するためには、外国人労働者の受け入れが重要です。既に多くの外国人介護士が日本で働いていますが、今後さらに受け入れを拡大する必要があります。ただし、外国人労働者が働きやすい環境を整えることが重要です。 

IT技術の導入 
介護現場の効率化を図るためには、IT技術の導入が不可欠です。介護ロボットや遠隔医療などの技術を活用することで、介護職員の負担を軽減し、サービスの質を向上させることができます。 

地方公務員としての介護職 
介護職を地方公務員として位置づけることで、待遇の改善と人材の確保が期待できます。地方自治体が介護サービスを提供することで、安定した雇用と高品質なサービスを実現することができます。 

介護問題は一朝一夕に解決できるものではありませんが、適切な対策を講じることで、少しずつ改善していくことが可能です。

スポンサーリンク

介護職員の1日

特別養護老人ホームでの1日 
6:00 – 起床介助 
利用者の起床を手伝い、着替えや洗面の介助を行います。 

7:00 – 朝食介助 
食堂への移動を手伝い、食事の配膳や介助を行います。必要に応じて服薬のサポートもします。 

9:00 – 朝礼とバイタルチェック 
日勤者が夜勤者から引き継ぎを受け、利用者の健康チェック(血圧、脈拍、体重など)を行います。 

10:00 – レクリエーション 
利用者のために様々なレクリエーションを企画し、実施します。また、シーツ交換や居室の清掃も行います。 

12:00 – 昼食介助 
朝食時と同様に、必要な介助を行います。 

14:00 – 入浴介助 
お風呂への移動や着替えの介助を行います。 

15:00 – おやつの提供 
利用者におやつを提供し、必要に応じて介助を行います。 

17:00 – 引き継ぎ 
夜勤者が日勤者から引き継ぎを受けます。 

18:00 – 夕食介助 
朝食時と同様に、必要な介助を行います。 

20:00 – 就寝準備 
ベッドへの移動や着替え、排泄の介助を行います。 

21:00 – 消灯 
消灯後は、利用者からのコール対応や居室の巡回、記録の作成を行います。 

デイサービスでの1日 
8:30 – 出勤 
ミーティングを行い、前日の引き継ぎ業務を確認します。 

9:30 – 利用者のお迎え 
利用者を迎え入れ、その日の健康状態を確認します。 

10:00 – 入浴介助・機能訓練 
利用者一人一人に必要な介護を行います。リハビリテーションも行います。 

12:00 – 昼食介助 
配膳をし、必要に応じて介助を行います。その後、口腔ケアを行います。 

13:00 – レクリエーション 
折り紙や歌、簡単な体操などのレクリエーションを行います。 

15:00 – おやつの提供 
おやつを提供し、帰宅の準備やトイレ誘導を行います。 

16:30 – お見送り 
利用者を見送り、フロアの清掃や翌日の準備を行います。 

17:30 – 業務終了 
一日の記録とミーティングを行い、業務を終了します。 

訪問介護での1日 
9:30 – 事業所へ連絡 
業務を開始し、事業所に連絡をします。 

10:00 – 一件目のお宅へ 
身体介護を行い、朝食の配膳と介助を担当します。 

11:30 – 二件目のお宅へ 
居宅の掃除と昼食の調理を担当します。 

13:00 – 三件目のお宅へ 
身体介護と生活援助を行い、入浴の介助や部屋の清掃・洗濯を行います。 

17:00 – 業務終了 
事業所に連絡をして本日の業務を終了します。 

介護職員の仕事は多岐にわたり、利用者一人一人に合わせたケアが求められます。肉体的にも精神的にも大変な仕事ですが、利用者の笑顔や感謝の言葉が大きなやりがいとなります。 

人気韓国インフルエンサーとのコラボ販売にて販売開始から 15分で約5,000台が完売した韓国美顔器
スポンサーリンク

介護職員の給与

平均給与 
月収: 介護職員の平均月収は約25.6万円です。 
年収: 平均年収は約362万円です。 

雇用形態別の給与 
常勤: 月給制の常勤職員の平均給与は約31.7万円です。 
非常勤: 非常勤職員の平均給与は約19.9万円です。 
パート: 時給の相場は800円~1,500円程度です。 

資格別の給与 
介護福祉士: 月給約33.1万円、年収約397万円。 
実務者研修修了者: 月給約30.2万円、年収約363万円。 
初任者研修修了者: 月給約30万円、年収約360万円。 

地域別の給与 
高い地域: 東京都(約400万円)、京都府(約399万円)、神奈川県(約391万円)。 
低い地域: 沖縄県(約292万円)、宮崎県(約300万円)、島根県(約302万円)。 

性別による違い 
男性: 平均年収約390.5万円、平均月収約27.4万円。 
女性: 平均年収約347.8万円、平均月収約24.9万円。 

介護職は大変な仕事ですが、資格を取得したり、経験を積むことで給与が上がる可能性があります。

スポンサーリンク

介護職員の労働時間

所定内労働時間 
実働時間: 介護職員の所定内労働時間は、基本的に実働8時間+休憩1時間です。 
1日の労働時間: 1日の就労時間は9時間となります。 
月の公休: 月の公休は9日程度が一般的です。 

シフト制 
介護職員はシフト制で働くことが多く、以下のようなシフトがあります。 
早番: 7:00~16:00 
日勤: 9:00~18:00 
遅番: 11:00~20:00 
夜勤: 22:00~翌7:00(8時間夜勤)または16:30~翌9:30(16時間夜勤) 

月間労働時間 
正社員: 正社員の月間労働時間は約160時間です。 
非常勤: 非常勤職員の月間労働時間は約93時間です。 

時間外労働 
平均残業時間: 介護職員の時間外労働は月平均8.2時間です。 
正規職員: 正規職員では月平均10.2時間の残業があります。 

夜勤の労働時間 
8時間夜勤: 22:00~翌7:00(実働8時間+休憩1時間) 
16時間夜勤: 16:30~翌9:30(実働16時間+休憩2時間)

介護職員の労働時間は、シフト制や夜勤の影響で長時間になることが多く、特に夜勤は体力的にも精神的にも負担が大きいです。労働時間の管理や休息の確保が重要な課題となっています。
 

スポンサーリンク

結論 

日本の介護問題は、深刻な状況にありますが、適切な対策を講じることで改善の余地があります。外国人労働者の受け入れやIT技術の導入、地方公務員としての介護職の位置づけなど、様々な解決策を検討し、実行することが求められます。高齢者が安心して暮らせる社会を実現するために、私たち一人ひとりが介護問題に関心を持ち、行動することが重要です。 

コメント