
こんにちは、皆さん。今回はとても重要なお話をします。日本の安全保障に関わる「存立危機事態」と、それが政府に認定された場合に自衛隊が「集団的自衛権」を行使できるという内容について、わかりやすくお伝えしたいと思います。
「存立危機事態」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、単に国が攻撃されるというだけではなく、「我が国の存立が脅かされるような重大な危機的状況」を指しています。具体的には、我が国に直接的な武力攻撃がなくても、我が国と非常に密接な関係にある他国が攻撃され、その影響で日本の安全が根底から揺らぐような場合を言います。
これが認定されると、政府は「集団的自衛権」を行使することができるのです。集団的自衛権とは、簡単に言うと「自国が攻撃されていなくても、同盟国や密接な関係国が攻撃された場合に、一緒に防衛行動を取る権利」のことを指します。
戦後長い間、日本の政府は憲法第9条の解釈により、集団的自衛権の行使を認めていませんでした。しかし、国際情勢の変化や国家安全保障の重要性を踏まえ、2014年に政府は新たな解釈を示し、一定条件下で集団的自衛権行使を容認する決定をしました。その代表的な条件が、この「存立危機事態」の認定です。
具体的には、次の三つの要件を満たした場合に、集団的自衛権が行使可能になるとされています。
- 我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、
- その攻撃により我が国の存立が脅かされる明白な危険があること、
- その武力攻撃を排除する他の適当な手段がないこと
この「明白な危険」があるかどうかは、政府が判断し国会に報告します。これは、ただ単に「攻撃されたから手を出す」ではなく、「我が国の根幹を守るためにやむを得ず行動する」という厳しい基準があるのです。
なぜこの制度が重要なのか?
ここであなたに問いかけたいのです。もし異国で起きた戦争や武力行使によって、日本の平和や国民の生命、自由が危険に晒されるとしたら、国として何をすべきでしょうか?
これまでは日本単独が攻撃された場合にしか武力行使はできませんでした。ところが、グローバル化と地政学の変動により、日本の安全は単独の問題ではなくなっています。大切な同盟国や経済パートナーの安全が脅かされることは、日本の安全にも直結するからです。
このために設けられたのが「存立危機事態と政府認定を条件にした集団的自衛権の行使」なのです。集団的自衛権を持つことで、同盟国との連携が強化され、国際社会の安全保障体制の中でも日本が存在感を発揮することができます。
この制度に対する批判や懸念も理解しよう
一方で、こうした集団的自衛権の行使容認に反発や不安の声があるのも事実です。憲法第9条は世界でも希有な「戦争放棄」を掲げており、その精神を守ろうとする考え方が根強くあります。
彼らの主張としては、「自衛隊が海外の紛争に巻き込まれる危険が高まる」「戦争への道を開くことになる」などがあります。これを踏まえ、政府は厳格な運用基準や国会報告義務を設けており、情勢を注視し慎重な判断を重視しています。
まとめ
あなたにお伝えしたいのは、日本の安全保障体制は絶えず変化しています。その中で「存立危機事態」の政府認定があれば自衛隊が集団的自衛権を行使できることは、国際情勢に即した防衛体制の一環だということです。
これからもこのテーマは国民一人ひとりが考え、議論すべき問題です。ぜひこの機会に理解を深め、知識を広げてください。

コメント