インピンジメント症候群とは?原因・症状・治療法をわかりやすく解説【肩の痛み改善ガイド】

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

「最近、肩が痛くて腕が上げにくい…」
「四十肩や五十肩だと思ったけれど、もしかして違う?」

こんな経験はありませんか?
肩の痛みの原因のひとつに「インピンジメント症候群」という病気があります。これは、肩の関節の中で骨と軟部組織(筋肉や腱など)がぶつかって炎症を起こし、痛みや可動域の制限を引き起こす状態を指します。特にスポーツ愛好者や中高年に多い症状で、放っておくと肩が思うように動かせなくなることもあります。

この記事では、インピンジメント症候群の原因、症状、セルフチェック、そして治療法や予防法までを、できるだけわかりやすくお話ししていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

インピンジメント症候群の主な原因

インピンジメント症候群は「肩の関節で構造同士が衝突して炎症が起こる」ことが根本にあります。

  • スポーツによる肩の酷使
     特に野球、テニス、水泳など、腕を大きく振り上げる競技では肩のインナーマッスルに負担がかかります。
  • 加齢による腱板の弱化
     40代以降になると筋肉や腱が弱くなり、肩関節のバランスが崩れやすくなります。
  • 不良姿勢
     猫背や巻き肩によって肩甲骨の動きが悪くなり、インピンジメントを起こしやすくなります。
  • 仕事での繰り返し動作
     塗装業、建設業、デスクワークでの長時間の姿勢などでも影響が出ます。

症状とセルフチェック

あなたの肩の痛み、本当に「ただの肩こり」でしょうか?インピンジメント症候群では以下のような症状が目立ちます。

  • 腕を真横から上げたときに強い痛みが出る
  • 夜間、特に寝返りで肩がズキッとする
  • シャツを着替える、髪を洗うといった日常動作が難しくなる
  • 肩の動かせる範囲がどんどん狭まってくる

特に有名なのが「ペインフルアークサイン」と呼ばれる特徴で、腕を60~120度くらい上げたときだけ痛みが出る状態です。これがあればインピンジメント症候群の可能性が高いとされています。

診断方法

整形外科を受診すると以下のような方法で診断が進められます。

  • 問診と痛みの出る動作の確認
  • レントゲンやMRIで腱板や肩峰下の炎症をチェック
  • 超音波診断でリアルタイムに肩の動きを観察

治療方法

インピンジメント症候群の治療は患者の状態に応じて段階的に行われます。

保存療法(手術をしない治療)

  • 安静と生活習慣の改善
     痛みが出る動作は避け、姿勢を見直すことから始めます。
  • 投薬・注射
     消炎鎮痛薬やステロイド注射で炎症を抑えます。
  • リハビリ
     肩甲骨周囲の筋肉(僧帽筋、前鋸筋など)とインナーマッスルを鍛える運動が効果的です。

手術療法

保存療法で改善しない場合、関節鏡という内視鏡手術で炎症や骨の一部を削って動きを改善することもあります。近年は低侵襲手術が普及し、入院期間も短縮されています。

自宅でできるストレッチと予防法

「痛みはそこまで強くないけれど、再発が心配」という方には、セルフケアが欠かせません。

  • タオルストレッチ
     タオルを背中で上下から持ち、肩の可動域を広げます。
  • 肩甲骨ほぐし運動
     両肩を大きく回すことで肩甲骨の動きを滑らかにします。
  • 胸を開く姿勢意識
     日頃から背筋を伸ばし、猫背にならない意識だけでも予防効果が高まります。

放置するとどうなるの?

「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、痛みだけでなく肩が固まって可動域が狭まり、結果的に四十肩・五十肩と区別がつかないほど悪化することもあります。スポーツ活動だけでなく、日常生活全般に支障をきたすため、早めの対策が重要です。

まとめ

肩の痛みでお悩みの方の多くに関係している「インピンジメント症候群」。
これを正しく理解すれば、無駄に不安にならず、適切な治療・運動・ストレッチで改善が望めます。

「肩は一生使う関節」だからこそ、違和感を覚えたときがケアを始めるチャンスです。あなたの肩も、早い段階から守ってあげましょう。

コメント