フジテレビ経営陣が日枝氏に退任を迫れない裏事情!退職後の就職先を斡旋・・

トレンド
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

みなさん、こんにちは。最近、フジテレビの騒動が話題になっていますね。中居正広さんと女性とのトラブルをきっかけに、フジテレビの経営陣が大きく揺れ動いています。でも、不思議なことに、長年フジテレビの中枢にいる日枝久相談役だけは、なぜか退任を迫られていないんです。これって、ちょっと変じゃありませんか?実は、裏で囁かれているうわさがあるんです。フジテレビの役員たちが日枝氏に退任を迫れない理由。それは、退職後の就職先を斡旋してもらうため、だというんです。今日は、このうわさの真相に迫ってみましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フジテレビの現状

まず、フジテレビの現状を簡単におさらいしておきましょう。2025年1月27日、フジテレビとその親会社であるフジ・メディア・ホールディングス(HD)は臨時取締役会を開き、嘉納修治会長と港浩一社長の辞任を決定しました。この決定は、中居正広さんと女性とのトラブルへの対応が不適切だったことを受けてのものです。しかし、注目すべきは、日枝久相談役をはじめとする他の取締役はそのまま留任したことです。日枝氏は87歳。40年以上もフジテレビに関わり、今でも大きな影響力を持っているとされています。

スポンサーリンク

なぜ日枝氏だけが残るのか?

ここで疑問が湧きますよね。なぜ、日枝氏だけが残るのか?実は、この点について、フジテレビへのCMを差し止めている企業からも厳しい声が上がっています。ある企業の担当者はこう語っています。「日枝さんが結局やめなかったというところで、根本的な解決にならないのでは。生まれ変わろうとしている感はないと感じた」また、別の企業の担当者も次のように述べています。「『とかげのしっぽ切りみたいにどうしても見えてしまうな』と。フジの権力構造の中で一番上に君臨されている日枝相談役が出てこないので」これらの声を聞くと、日枝氏の存在が問題の根本にあるのではないか、と思えてきませんか?

スポンサーリンク

経営陣退職後の就職斡旋のうわさ

そして、ここからが本題です。なぜ、フジテレビの役員たちは日枝氏に退任を迫れないのか?その理由として、密かに囁かれているのが「退職後の就職先を斡旋してもらうため」というものなんです。フジテレビのような大企業の役員を務めた後、どこに行くのか。これは、多くの役員にとって大きな関心事です。特に、今回のような不祥事で辞任を余儀なくされた場合、次の職場を見つけるのは容易ではありません。ここで、日枝氏の人脈が重要になってくるんです。日枝氏は長年にわたってフジテレビの経営に携わり、メディア業界だけでなく、政界や経済界にも幅広い人脈を持っています。この人脈を使って、退任する役員たちの次の職場を斡旋する。そんな力を持っているのが日枝氏なんです。

スポンサーリンク

日枝氏の影響力

日枝氏の影響力について、もう少し詳しく見ていきましょう。日枝氏は2001年に約13年務めた社長を退任し会長職に就きました。2003年にはフジサンケイグループ代表に就任。2005年には、ライブドアによるニッポン放送買収騒動の際に矢面に立ち、買収を阻止しました。当時、日枝氏はこう語っています。「フジサンケイグループ全体のシナジー効果がいっそう高まり、21世紀の勝ち組メディアとして生き残っていくための経営基盤の強化を図ることが可能に」この発言からも分かるように、日枝氏はフジテレビの経営戦略に大きな影響を与えてきました。そして、2017年に会長職を退いた後も、取締役相談役として影響力を保ち続けているのです。

スポンサーリンク

役員たちの思惑

では、フジテレビの役員たちは、具体的にどんな思惑を持っているのでしょうか?まず、現在の役員たちにとって、日枝氏は「最後の切り札」的な存在だと考えられます。不祥事で会社を去ることになっても、日枝氏の人脈があれば、何とか次の職場が見つかるかもしれない。そんな期待があるのではないでしょうか。また、日枝氏の影響力は、単に職場の斡旋だけにとどまりません。メディア業界全体への影響力も大きいため、日枝氏と良好な関係を維持しておくことで、将来的なキャリアにプラスになると考えている役員も多いでしょう。さらに、日枝氏の存在は、ある意味で役員たちの「保険」にもなっています。日枝氏がいる限り、自分たちの責任が全面に出ることはない。そんな甘い考えも、役員たちの中にはあるかもしれません。

スポンサーリンク

問題点と課題

しかし、このような状況には大きな問題があります。まず、企業のガバナンスの観点から見ると、明らかに不健全です。一人の人物に過度に依存し、その人物の意向によって人事が左右されるような組織は、健全とは言えません。また、このような状況では、真の改革は難しいでしょう。日枝氏の影響力が強すぎるため、新しいアイデアや変革が受け入れられにくい環境になっている可能性があります。さらに、若い世代の登用も難しくなります。関連企業への再就職を期待する古い世代が上層部に居座り続ければ、新しい血が入りにくくなるのは当然です。

スポンサーリンク

今後の展望

では、この状況を打開するには、どうすればいいのでしょうか?一つの可能性として、外部からの圧力が挙げられます。実際、フジテレビの大株主である米投資会社「ダルトン・インベストメンツ」は、以前から同社の経営陣について問題点を指摘していました。ダルトン社は「日本の大企業では考えられないほど取締役が高齢化している」と指摘し、”日枝体制”の退陣を求めていたのです。このような外部からの圧力が強まれば、変化が起こる可能性はあります。また、社内からの変革の声も重要です。本村健太郎弁護士は「唯一の救いは社員が一斉に不満を堂々と述べて、経営陣の退陣を求めたこと。経営陣の刷新が実現する可能性も出てきた」と述べています。社員たちの声が大きくなれば、変化は起こせるかもしれません。

スポンサーリンク

結論

フジテレビの騒動は、日本の企業社会が抱える問題を浮き彫りにしています。長年続いた体制、年功序列、そして「経営陣の関連企業への再就職」という慣習。これらが、企業の健全な発展を妨げているのかもしれません。日枝氏に退任を迫れない役員たち。彼らの行動の裏には、自身の将来への不安があるのでしょう。しかし、そのような個人的な思惑が、企業全体の未来を左右していいのでしょうか?これからのフジテレビ、そして日本の企業社会全体に必要なのは、真の意味での「改革」です。古い体制や慣習にとらわれず、新しい価値観を取り入れていく勇気が求められています。みなさんは、この問題についてどう思いますか?フジテレビの今後を、そして日本の企業社会の未来を、一緒に考えていきましょう。

コメント