閉店加速!天下一品~あなたの「こってり」はどこへ行く?~

トレンド
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは、ラーメン好きの皆さん。今日は、全国のラーメンファンに衝撃を与えている「天下一品」の閉店ラッシュについてお話ししていきます。「あの“こってり”が無くなるなんて…」とSNSでも嘆きの声があふれる昨今、なぜ今、天下一品が次々と閉店しているのか?その背景や今後の展望、そして私たちラーメンファンができることを一緒に考えてみませんか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

天下一品とは?~こってりの伝説、全国へ~

まずは天下一品の基本から振り返りましょう。1971年、京都で誕生した天下一品は、鶏ガラと野菜をじっくり煮込んだ唯一無二の「こってりスープ」で一世を風靡しました。「食べるスープ」とも称されるその濃厚さは、他のラーメンチェーンとは一線を画し、瞬く間に全国へと広がりました。

2020年1月には234店舗を誇っていた天下一品ですが、2025年5月現在、その数は209店舗にまで減少しています。一見まだまだ多いように思えますが、実はこの数年で20店舗以上が閉店しているのです。

スポンサーリンク

なぜ閉店が加速しているのか?

「こってり好き」の皆さんなら、なぜ天下一品がこんなにも閉店しているのか気になるはず。実は、その理由は一つではありません。いくつかの大きな要因が重なり合い、今の事態を招いているのです。

コロナ禍の深い傷跡

2020年から始まった新型コロナウイルスの影響は、飲食業界全体に大きな打撃を与えました。特に天下一品のような深夜営業や繁華街立地の店舗は、外出自粛や営業時間短縮の煽りを強く受け、売上が大きく落ち込みました。

「シメの一杯」として親しまれてきたラーメン文化も、夜の外食控えの流れとともに消えつつあります。都心部では客足が戻らず、閉店という選択を迫られる店舗が増加しました。

原材料費・人件費の高騰と円安

近年、日本は円安や世界情勢の影響で、食材やエネルギーコストが急騰しています。天下一品の「こってりスープ」は、仕込みに手間も原価もかかるため、原材料費の上昇は経営に直撃。

さらに、都市部の家賃高騰や人件費の上昇も重なり、利益を圧迫。値上げを余儀なくされる一方で、消費者の財布の紐は固くなり、客離れも進んでいます。

フランチャイズ店舗の経営難

天下一品は直営店よりもフランチャイズ店舗が多いのが特徴。コロナ融資の返済開始や経営環境の悪化で、フランチャイズオーナーが一括閉店を決断するケースも目立っています。2024年6月末には、都内の6店舗が同一フランチャイジーによって同時閉店するなど、計画的な撤退も起きています。

決済手段や時代の変化への遅れ

現金決済のみの店舗が多いことも、時代の流れに乗り遅れた要因の一つ。キャッシュレス化が進む中、利便性の低さが若い世代の利用離れを招いているという指摘もあります。

スポンサーリンク

SNSで広がる「天一ロス」~思い出の味が消える悲しみ~

天下一品の閉店ラッシュは、SNSでも大きな話題に。X(旧Twitter)では「#天一閉店」「#天一ロス」といったハッシュタグが登場し、学生時代の思い出や深夜の一杯への感謝の声があふれています。

「学生時代、終電を逃した夜は必ず天一で“こってり”を食べて帰った」

「あの味がもう食べられないなんて信じられない…」

こうした声からも、天下一品が単なるラーメンチェーンではなく、多くの人の人生の一部だったことがわかります。

スポンサーリンク

それでも「天下一品」は消えない?~今後の展望と希望~

閉店が続く一方で、天下一品は完全な衰退には至っていません。地方での新規出店やブランド力の維持、デリバリーやテイクアウトの強化など、時代に合わせた取り組みも進められています。

また、運営母体の売上高は2022年度95億8,900万円、2023年度115億3,700万円と回復傾向にあり、経営自体が致命的な危機に陥っているわけではありません。ただし、今後は価格戦略や品質管理、フランチャイズモデルの見直しが求められるでしょう。

スポンサーリンク

天下一品ファンができること

「天一ロス」を嘆くだけでなく、私たちファンにもできることがあります。

  • お気に入りの店舗に足を運ぶ
  • テイクアウトやデリバリーを利用する
  • SNSで応援の声を届ける
  • 友人や家族に「こってり」の魅力を伝える

小さなことでも、店舗の売上や士気に繋がります。あなたの一杯が、明日の「こってり」を守る力になるかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ~「こってり」を未来へ繋ぐために~

天下一品の閉店ラッシュは、時代の変化や社会情勢、そして経営環境の厳しさを象徴しています。しかし、あの唯一無二の「こってり」は、まだ私たちのそばにあります。思い出の味を守るためにも、今こそ「推し活」ならぬ「天一活」を始めてみませんか?

あなたの「こってり愛」が、天下一品の未来を変えるかもしれません。

コメント