
病院や薬局で受付を済ませるとき、「あれ?保険証忘れた!」なんて経験はありませんか?
そんな心配を減らしてくれるのが、いま話題の「スマホ保険証」です。
最近では健康保険証そのものが廃止され、マイナンバーカードに一本化される流れが進んでいます。さらに、そのマイナンバーカードをスマホに登録することで、お財布の中身を減らし、スマホひとつで病院受付が完了する新しい仕組みが登場しました。
ここからは、スマホ保険証の基本から導入方法、メリット・デメリットまで分かりやすくお話ししていきます。
スマホ保険証とは?
スマホ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」の仕組みを、さらにスマホアプリ上で使えるようにしたサービスです。
つまり、財布からカードを取り出す必要もなく、スマートフォンを読み取ってもらうだけで健康保険証の確認ができるのです。
国は2025年12月を目安に、従来の健康保険証の使用を完全廃止してマイナンバーカードに一本化する予定です。今後は「スマホ保険証」が当たり前の時代になるといえるでしょう。
スマホ保険証のメリット
「本当に便利なの?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。具体的なメリットを見ていきましょう。
- 財布がスリムになる
これまで必ず持ち歩いていた健康保険証を、持ち歩かなくてもよくなります。 - 忘れ物の心配がなくなる
多くの人はスマホを忘れにくいので、病院や薬局で「保険証がない!」と慌てることが減ります。 - 医療費控除や薬歴管理がスムーズ
マイナポータルと連携することで、自分の医療費や薬の情報を確認できます。確定申告の際にも医療費控除がしやすくなります。 - 自己負担の軽減につながるケースもある
マイナ保険証を利用すると、病院の加算ルールによって自己負担が減る場合があります。
導入方法は?
実際にスマホ保険証を使うには、次のようなステップが必要です。
- 対応するスマホを準備する
マイナンバーカードを読み取れるスマホであることが条件です。iPhoneの一部機種、またはAndroidの対応機種が対象です。 - 「マイナポータルアプリ」をインストール
このアプリを通じてマイナンバーカードを読み込みます。 - 保険証利用の登録をする
マイナポータルから「健康保険証としての利用登録」を行います。 - 病院や薬局で利用する
受付にある専用端末にスマホをかざすだけでOK。
注意点やデメリットもある
便利なスマホ保険証ですが、いくつか気をつけたい点も存在します。
- スマホが古い機種だと非対応の可能性
特に数年前の機種ではマイナンバーカード読み取りに対応していないことがあります。 - 充電切れのリスク
スマホの電池が切れてしまえば、保険証として使えません。 - 利用環境がまだ整っていない病院もある
都市部の大きな病院では普及が進んでいますが、小さな医院ではまだ利用できないケースもあります。
将来的には「スマホ一つで暮らせる時代」へ
政府は医療DXを進め、処方箋の電子化や診療記録の共有などを推し進めています。スマホ保険証はその第一歩といえるものです。
将来的には、スマホひとつで医療、行政手続き、買い物、交通機関の利用まで完結する社会が現実になるかもしれません。
「健康保険証を忘れた…」という悩みが消えるだけでなく、ライフスタイルそのものが軽やかに変わっていくでしょう。
まとめ
スマホ保険証は、これからの医療現場に欠かせない新しい仕組みです。
「まだ登録していない」という方は、この機会に一度試してみるのがおすすめです。
- 保険証を忘れる心配が減る
- 医療費控除や薬の履歴管理が便利になる
- 将来に向けた医療DXの第一歩になる
あなたも今日から、スマホひとつでスマートに病院や薬局を利用してみませんか?
コメント