足底腱膜炎とは? 原因・症状・直し方まで徹底解説

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは!このブログにたどり着いたあなたは、「足の裏やかかとが痛い」「朝の一歩目がツライ」など、日々の生活や運動で足の痛みに悩まされていませんか?もしかしたら、それは「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」が原因かもしれません

私は整形外科スタッフとして、足底腱膜炎で困っている多くの方をサポートしてきました。このブログでは、足底腱膜炎の症状や原因、治し方・セルフケアまでわかりやすくお伝えします。小さな悩みでも、放っておくと重症化することがあります。まずは一緒に知識を深め、不安解消の一歩を踏み出しましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

足底腱膜炎とは?

足底腱膜炎とは、足裏のかかとから指の付け根に伸びる「足底腱膜(そくていけんまく)」という丈夫な組織が炎症を起こした状態です。足底腱膜には、歩行やランニングなど足を使った際の衝撃を吸収する役割や、土踏まず(アーチ)を支える働きがあります。この腱膜に細かい損傷や炎症が生じることで、主にかかとの下や足裏に痛みが出るようになります

ちなみに、足底腱膜炎は「足底筋膜炎」と呼ばれることもありますが、専門学会などでは「足底腱膜炎」の表記が推奨されています

足底腱膜炎の主な症状

  • 朝起きて最初の一歩を踏み出す時に、強い痛みがかかとや足裏に走る
  • 少し歩いていると痛みがおさまるが、長く歩いたり長時間立ち続けると再び痛みが強くなる
  • 足底の特定の部位(かかと近くや指のつけ根)を押すと痛む
  • 足底に腫れや熱感を感じることがある
  • 症状が悪化すると、かかとの骨に「骨棘(こつきょく:とげのような突起)」ができて痛みがさらに増す場合も

普段何気なく行っている「立つ」「歩く」が辛くなり、生活や仕事、スポーツに支障が出ることも…。辛いときは我慢せず、一度専門医に相談しましょう。

足底腱膜炎の原因

足底腱膜炎の発症や悪化には以下のような要素が関係しています。

足にかかる「繰り返しの負荷」

  • ランニングやウォーキングなど、足裏に強い衝撃や負担がかかる運動・習慣
  • バレーやバスケットボールなどジャンプを頻繁に行うスポーツも要注意

長時間の立ち仕事・歩きすぎ

  • 長時間歩いたり、立ち続ける職業(販売員・教師・看護師など)
  • 硬い床や地面は特にリスクが上がります

靴が合っていない

  • クッション性の低い靴やサイズの合わない靴
  • サンダルなど足裏への支えが少ない履き物

足のアーチの異常

  • 扁平足(へんぺいそく/土踏まずが落ちている)やハイアーチ(土踏まずが極端に高い)
  • これらは足底腱膜への負担を大きくします

年齢・筋力・柔軟性の低下

  • 中高年以降に多い(加齢とともに足底腱膜の柔軟性が低下する)
  • ふくらはぎやアキレス腱が硬い/筋力不足

肥満・体重増加

  • 体重の増加により足にかかる負担も増える

その他の関連疾患

  • 関節リウマチなどの自己免疫疾患、過去の足のケガなどもリスク因子となることがあります

【ひとことアドバイス】
あなたの生活や運動習慣に当てはまるものはありませんか?もし気になるポイントがあれば、見直しや改善を少しずつ取り入れてみましょう!

足底腱膜炎になりやすい人の特徴

下記の特徴がある方は注意が必要です。

  • スポーツを頻繁にする方(特にランニングやジャンプ系競技)
  • 長時間の立ち仕事をしている
  • 40歳以上の方
  • 体重が増加傾向にある方
  • 足に合わない靴を履いている、靴をよく替えない方
  • 足のアーチに変形(扁平足・ハイアーチ)がある

足底腱膜炎の診断方法

  • 専門医による診察
  • レントゲン検査(骨棘の有無や他疾患排除)
  • 超音波/MRI検査(腱膜の炎症や損傷の程度)…必要に応じて

自己判断せず、症状が続く場合には早めに病院を受診することが回復への近道です。

足底腱膜炎の治し方・対策まとめ

生活習慣・運動量の見直し

  • 痛みが強い時は運動を控える(安静第一)
  • 長時間の立ち仕事をしている人は休憩をこまめに取る

靴とインソールの工夫

  • クッション性の高い靴に履き替える
  • インソール(中敷き)や足底アーチを支えるサポーターの活用

ストレッチ・セルフケア

  • 足底腱膜・ふくらはぎ・アキレス腱のストレッチが非常に有効
    • 朝起きた直後や運動後に取り入れるとより効果的
    • 無理しない範囲で、コツコツ続けることがポイント
  • 足のマッサージや、フォームローラーを使ったセルフケアも有効

テーピング

  • 専用のテーピングで足底のアーチをサポート
  • テーピング方法はスポーツショップやクリニックで教えてもらうと◎

冷却(急性期)&温熱療法(慢性期)

  • 強い痛みや腫れがあれば冷やす
  • 慢性期であれば、お風呂で温めて血流を促すのも効果的

医師による治療

  • 痛みが強い場合には消炎鎮痛薬や湿布、短期間のステロイド注射など
  • リハビリテーション(運動療法、理学療法)
  • 極端に症状が重い場合は、手術治療を検討することも

再発予防&日々できること

  • 日常の歩き方・立ち方・靴選びに意識を向ける
  • 足の筋力や柔軟性を維持する運動を継続する
  • 体重管理を心がける
  • 過度な運動を避け、運動量や休養のバランスを大切に

よくある質問(FAQ)

Q:どれくらいで治りますか?
A:個人差がありますが、しっかりケアや生活改善を続けることで2~3カ月以内に改善するケースが多いです。放置すると慢性化しやすいので、根気よくセルフケアを続けましょう

Q:市販の湿布や鎮痛剤は効果がありますか?
A:一時的な痛みの緩和には効果が期待できます。根本の治療や再発予防には、ストレッチ・靴の見直しといった総合的な対応が重要です。

Q:スポーツはいつから再開できますか?
A:痛みが完全に取れるまでは控えてください。無理な再開は悪化や再発につながります。再開時も徐々に負荷をかけていくようにしましょう。

最後に:あなたの足を大切に

足底腱膜炎は、日常生活で「少し痛いけど我慢すれば…」と放置されがちですが、早い段階で対策を始めれば重症化も防げます。自分の足を労わって、できることから始めてみませんか?

もし強い痛みや不安があれば、無理をせず医療機関への相談が安全です。このブログが、あなたの悩み解消や快適な毎日への第一歩になれば嬉しいです。

コメント