
higejii(ひげ爺)
こんにちは!このページでは「離職票」について、あなたが知りたいことをすべて網羅的に解説します。
退職後や転職活動中、「離職票って何?」「どうやってもらうの?」「どんなときに必要なの?」と疑問に思うことはありませんか?
この記事を読めば、離職票の基本から実践的な手続き方法、よくあるトラブルまで、すべてスッキリ解決できます。
それでは一緒に、離職票の疑問を一つずつ解消していきましょう!
目次
離職票とは?どんな書類?
離職票は、正式名称を「雇用保険被保険者離職票」といい、会社を退職した際に発行される公的な書類です。
主な役割は、失業手当(雇用保険の基本手当)を申請する際に、ハローワークへ提出するための証明書です。
離職票の種類
- 離職票-1:氏名や生年月日、雇用保険の資格取得日・喪失日など、基本情報が記載されています。
- 離職票-2:退職理由や直近6か月分の賃金、雇用保険加入期間など、失業手当の給付額や条件に関わる情報が記載されています。
離職票は何に必要?提出先は?
離職票が必要になるのは、主に次のケースです。
- 失業手当(雇用保険の基本手当)を受給したいとき
失業手当の申請には、離職票が必須です。ハローワークで「求職の申込み」をするとき、離職票-1・離職票-2を提出します。 - 転職先への提出は原則不要
転職先が決まっている場合や、失業手当を受給しない場合は、離職票は不要です。転職先の会社から離職票の提出を求められることは基本的にありません。 - その他のケース
万が一、転職先での採用が取り消された場合や、早期退職した場合にも、離職票が役立つことがあります。
離職票の入手方法・発行手続き
離職票の発行フロー
- 退職者が会社に離職票の発行を依頼
退職が決まったら、会社の人事担当者に離職票の発行を依頼しましょう。 - 会社がハローワークへ申請
会社は「雇用保険被保険者資格喪失届」「離職証明書」をハローワークに提出します。 - ハローワークが離職票を発行
ハローワークが内容を確認し、「離職票-1」「離職票-2」を会社宛てに発行します。 - 会社から退職者へ離職票が送付される
会社が自宅へ郵送するのが一般的です。退職前後に引っ越し予定がある場合は、必ず新住所を伝えておきましょう。
発行までの期間
離職票が届かない・紛失した場合の対処法
- 会社に問い合わせる
退職後2週間以上経っても届かない場合、まずは会社に連絡しましょう。 - ハローワークで再発行申請
離職票を紛失した場合や会社が対応してくれない場合は、ハローワークで再発行が可能です。身分証明書や雇用保険被保険者証などが必要となります。
離職票が不要なケース
離職票とよく似た書類との違い
書類名 | 主な用途・提出先 | 発行元 |
---|---|---|
離職票 | 失業手当申請(ハローワーク) | ハローワーク |
退職証明書 | 転職先や金融機関への証明 | 会社 |
離職証明書 | 離職票発行手続き用 | 会社→ハローワーク |
離職票をもらう前に確認したいこと
- 雇用保険に加入していたか
週20時間以上、31日以上継続して働いていた場合は原則加入しています。 - 退職理由の確認
離職票-2に記載される退職理由は、失業手当の給付条件や給付開始時期に影響します。 - 賃金の記載内容
直近6か月分の賃金が正しく記載されているか確認しましょう。
よくある質問Q&A
Q. 離職票はいつ届く?
A. 退職日から10日~2週間程度が目安です。
Q. 離職票が必要なのはどんなとき?
A. 失業手当を申請する場合に必要です。転職先が決まっていれば不要です。
Q. 離職票をなくした場合は?
A. ハローワークで再発行が可能です。
Q. 離職票は電子化できる?
A. 2025年1月からマイナポータル経由での受取が可能になりました。
まとめ
離職票は、失業手当の申請や退職後の生活設計に欠かせない大切な書類です。
「いつ、どこで、どうやってもらうのか」「どんなときに必要なのか」を正しく理解しておくことで、退職後の不安やトラブルを未然に防ぐことができます。
もし今、離職票について不安や疑問がある方は、会社の人事担当者や最寄りのハローワークに相談してみてください。
あなたの新しいスタートがスムーズに切れるよう、この記事が少しでもお役に立てば幸いです!
コメント