「公衆Wi-Fi」サービス終了が加速  

トレンド
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

みなさん、こんにちは。最近、街中で無料Wi-Fiを見かけることが少なくなったと感じていませんか?実は、日本国内での公衆Wi-Fiスポットの減少が顕著になっているんです。今日は、この現象について詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ公衆Wi-Fiが減っているの?

コロナ禍の影響

2020年以降、新型コロナウイルスの影響で、人々の外出が減少しました。これに伴い、公共の場所でWi-Fiを利用する機会も減ったんです。特に、訪日外国人向けのサービスとして整備されていた多くのWi-Fiスポットが、需要の低下により維持が困難になりました。

セキュリティリスクの増大

公衆Wi-Fiは便利な反面、セキュリティ上の懸念が常にありました。個人情報の漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まる中、多くの提供者がサービスを終了する決断をしています。

維持コストの問題

フリーWi-Fiスポットの運営には、定期的なメンテナンスや高速インターネットへの接続費用など、意外と多くのコストがかかります。利用者が減少する中、これらのコストを正当化することが難しくなってきているんです。

個人のデータプランの進化

最近では、携帯電話のデータプランが以前より安くて高速になりました。多くの人が、公衆Wi-Fiを使わなくても、自分のスマホで快適にインターネットを楽しめるようになったんです。

スポンサーリンク

具体的にどんなサービスが終了したの?

コンビニのWi-Fi撤退

かつては、コンビニに行けば必ずWi-Fiが使えるイメージがありましたよね。しかし、大手コンビニチェーンが次々とフリーWi-Fi事業から撤退しています。

  • 2022年3月:セブン&アイ・ホールディングスの「7SPOT」サービス終了
  • 2022年7月:ファミリーマートの「Famima_Wi-Fi」サービス終了

公共交通機関のWi-Fi終了

東京オリンピック・パラリンピックに向けて整備された公共交通機関のWi-Fiも、次々と終了しています。

  • 2021年11月:都営バスの「Toei Bus Free Wi-Fi」サービス終了
  • 2022年6月:東京メトロの車内「Metro_Free_Wi-Fi」サービス終了
スポンサーリンク

公衆Wi-Fi減少の影響は?

観光客への影響

訪日外国人にとって、公衆Wi-Fiの減少は大きな影響があります。日本の携帯電話回線を持っていない観光客にとって、無料Wi-Fiは重要な通信手段でした。今後は、レンタルWi-FiやプリペイドSIMの需要が増えるかもしれませんね。

デジタルデバイドの拡大

スマートフォンを持っていない人や、データプランに制限がある人にとって、公衆Wi-Fiは重要な通信手段でした。これらのサービスが減少することで、情報格差が広がる可能性があります。

緊急時の通信手段の減少

災害時など、携帯電話回線が混雑する状況では、公衆Wi-Fiが重要な通信手段となっていました。これらのサービスが減少することで、緊急時の通信手段が限られる可能性があります。

スポンサーリンク

でも、Wi-Fi環境自体は増えているって本当?

実は、SSIDの数(つまりWi-Fiネットワークの数)は増え続けているんです。これはどういうことでしょうか?

  1. 商業施設のWi-Fi整備
    多くの商業施設が、顧客サービスの一環としてWi-Fiを提供するようになっています。
  2. 有料Wi-Fiの増加
    無料のWi-Fiは減っていますが、品質の良い有料Wi-Fiサービスが増えています。
  3. プライベートネットワークの増加
    個人や企業が設置するプライベートなWi-Fiネットワークが増えています。

つまり、「無料」で「匿名」のWi-Fiスポットは減っていますが、Wi-Fi環境自体は以前より整備されつつあるんです。

スポンサーリンク

公衆Wi-Fi利用時の注意点

公衆Wi-Fiが減少している今、残っているサービスを利用する際は特に注意が必要です。以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. VPNの利用
    公衆Wi-Fiを使用する際は、VPN(仮想プライベートネットワーク)を利用することをおすすめします。VPNを使うと、通信が暗号化され、セキュリティが向上します。
  2. HTTPSの確認
    ウェブサイトを閲覧する際は、URLが「https://」で始まっているか確認しましょう。HTTPSは通信を暗号化し、セキュリティを高めます。
  3. 重要な情報の入力を避ける
    公衆Wi-Fiでは、パスワードやクレジットカード情報など、重要な個人情報の入力は避けましょう。
  4. 自動接続をオフに
    スマートフォンの設定で、公衆Wi-Fiへの自動接続をオフにしておくと、不要なネットワークに接続するリスクを減らせます。
  5. ファイアウォールの活用
    ノートPCを使用する場合は、ファイアウォールを有効にしておきましょう。不正アクセスからデバイスを守ることができます。
スポンサーリンク

公衆Wi-Fiの未来は?

公衆Wi-Fiサービスの終了が加速している現在、その未来はどうなるのでしょうか?

  1. 5Gの普及
    5G技術の普及により、モバイルデータ通信がさらに高速化・大容量化します。これにより、公衆Wi-Fiへの依存度が下がる可能性があります。
  2. 質の向上
    無料サービスは減少しますが、残るWi-Fiサービスは品質が向上する傾向にあります。セキュリティや通信速度が改善された、より安全で快適なサービスが増えるでしょう。
  3. IoTへの活用
    街中のWi-Fiは、人間の通信だけでなく、IoT(モノのインターネット)デバイスの通信にも活用される可能性があります。スマートシティの実現に向けて、新たな形でのWi-Fi活用が進むかもしれません。
  4. 公共サービスとしての再定義
    一部の自治体では、デジタルデバイド解消のため、公共サービスとしてWi-Fiを提供する動きもあります。今後、公衆Wi-Fiの役割が再定義される可能性があります。
  5. プライバシー保護の強化
    Googleのような企業は、Wi-Fiサービスにおけるプライバシー保護を強化しています。今後、ユーザーのプライバシーを重視したWi-Fiサービスが増えるかもしれません。
スポンサーリンク

まとめ

公衆Wi-Fiサービスの終了が加速している現在、私たちのインターネット利用環境は大きく変化しています。無料で匿名のWi-Fiスポットは減少していますが、その一方で、より安全で高品質なWi-Fiサービスや、5Gなどの新しい通信技術が台頭しています。これからのデジタル社会では、便利さとセキュリティのバランスがますます重要になってきます。公衆Wi-Fiを利用する際は、そのメリットとリスクを理解し、適切な対策を取ることが大切です。また、Wi-Fi環境の変化は、観光や防災、情報格差など、社会の様々な側面に影響を与えます。これらの課題に対して、私たち一人一人が意識を持ち、適切に対応していくことが求められています。公衆Wi-Fiサービスの終了は、一見すると不便に感じるかもしれません。しかし、この変化は、より安全で効率的なインターネット環境への移行の一歩とも言えるのです。今後も、通信技術の進化と社会のニーズの変化に注目しながら、賢くインターネットを活用していきましょう。

コメント