指定していないのに「置き配」!? トラブル発生時の対処法を徹底解説

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

宅配便やネット通販の需要が高まる中、「置き配(おきはい)」はとても便利なサービスですよね。でも、「置き配は希望していないのに自宅の前に荷物が置かれていた……」「盗難や破損が心配」「荷物が届いていないことになっている」なんてトラブル、経験はありませんか?

今回は、突然「指定していないのに置き配」された場合の正しい対処法から、今後同じことが起こらないための予防策まで、やさしく解説していきます。あなたが安心してネットショッピングを楽しめるよう、一緒に確認していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ指定しないのに「置き配」されるのか?

まず、「なぜ自分は希望していないのに置き配されたんだろう?」という素朴な疑問。これにはいくつか理由があります。

  • 初期設定が置き配になっている通販サイト:
    最近はAmazonや楽天など多くのネットショップで、初期状態で「置き配」が設定されていることがあります。注文時に特別な指定をしないと、自動的に置き配扱いになる場合があるのです。
  • 宅配業者側の誤操作や誤認識:
    荷物が多い時期や混雑時は、配達員がミスして置き配にしてしまうケースも。
  • コロナ禍など社会的事情:
    対面接触を避ける目的で、各社が「なるべく置き配」を推奨していることも影響しています。

置き配トラブルで最初にやるべきこと

もし、突然荷物が「置き配」されてしまっていた場合、どうすればいいのでしょう?冷静に行動すれば、解決できることがほとんどです。

置き場所をしっかり確認

まず、配達完了メールやアプリで「どこに置かれたか」「いつ置かれたか」などをチェックしましょう。玄関前や宅配ボックス、集合住宅ならエントランスなど、記載された場所をすべて確認してください。

荷物の状態を写真で記録

荷物に破損・盗難の痕跡がないか確認し、現状の写真を撮っておくと後々証拠になります。

配送業者の問い合わせ先を調べる

配達伝票やメールに記載の配送業者(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、Amazonデリバリープロバイダなど)のカスタマーサポート連絡先を確認。

早めに連絡・相談する

トラブル箇所や状況(「置き配は指定していない」「破損があった」「荷物が見つからない」等)を整理して、すぐ業者や販売店に連絡しましょう。電話でもメールでもOKです。

「置き配」トラブルの具体例と実際の声

よくある事例

  • 指定していないのに玄関前に放置され、盗難に遭った
  • 雨ざらしで荷物が濡れてしまった
  • マンションで置き場所が不明、行方不明に

「注文時にしっかり“手渡し希望”にしたつもりが、気付いたら玄関ドア前に放置。気づいたときには中身が盗まれていた…」(30代女性)

「宅配ボックスが空なのに“置き配完了”の通知が…。探しても見つからず、結局再発送してもらえました。」(40代男性)

置き配トラブルが発生した場合の対処手順

ステップ①:配達履歴・注文情報の確認

  • 配達完了通知メール、アプリの注文履歴をチェックし、配達状況、置き配場所の記載有無を確認。
  • 配送伝票写真がある場合は必ず保存。

ステップ②:配送業者または販売店へ連絡

  • 「置き配は希望していなかった」「破損・盗難があった」旨を正確に伝えましょう。
  • Amazonの場合は「カスタマーサービス」からチャットや電話で相談可能。
  • 楽天や他通販サイトも同様に、注文履歴の問い合わせフォームやサポート窓口へ。

ステップ③:必要書類や証拠を提出

  • 荷物の外観・設置場所写真、配達完了画面やメール内容を提出するとスムーズ。

ステップ④:補償・再送等の相談

  • 商品によっては「置き配補償制度」が適用される場合も。盗難・紛失時は再発送、返金対応となることが多いです。
  • 配送業者からの説明や謝罪を受けられる場合もあります。

よくある宅配業者別の対応方法

業者名置き配トラブル時の対応方法補償有無
ヤマト運輸サポートへ電話orWebで申告盗難・破損で補償可
佐川急便サポート窓口から連絡状況により相談
日本郵便最寄りの郵便局orコールセンター原則補償外だが個別協議
Amazon配送サポートチャット・電話が迅速Amazon補償利用可

もし荷物が見つからない・盗難被害に遭った場合

「荷物が見つからない」「玄関に何もなかった」という場合も慌てないで。下記を実践してください。

  • 可能な限り早く配送業者へ連絡し、状況説明・置き場所詳細などを伝える
  • 配送業者側で配達員に確認をとってくれる場合もあり
  • マンション管理人や近隣にも「置き配荷物ありませんでしたか?」と声をかける
  • 盗難の証拠があれば警察へ被害届(盗難証明書も、返金対応等で役立つ場合あり)

今後同じトラブルを防ぐためには?

「置き配しない」設定を毎回確認する

注文時に配送方法を必ず「手渡し」にセットしましょう。スマホの場合、初期設定が自動で「置き配」になるケースも増えているので、念のためチェック!

配送先情報を具体的に記入

備考欄などで「必ず対面受け取り希望」「玄関前への置き配禁止」と明記しておくと安心。

受け取り時は不在票も確認

万一の時にすぐ対応できるよう、不在票がないかも要チェック。

見守りカメラアプリ・センサーで防犯強化

防犯カメラやスマートドアベルで“置き配”の瞬間を録画しておくことで、証拠にもなります。

まとめ:安心してお買い物するために

「指定していないのに置き配」されるトラブルは決して他人事ではありません。ですが、冷静かつ正確に状況を確認し、適切な問い合わせと証拠の準備を心がければ、たいていは解決できます。さらに、今後は注文時の確認や備考欄の工夫、防犯対策を追加することで、“もう一度同じことが起きたらどうしよう”という不安も大きく減らせます。もし今このページを読んでいるあなたが、困っているのであれば、ひとつずつ試してみてくださいね。みなさんが安心してお買い物できるよう、この記事が少しでも役立つことを願っています。

コメント