お坊さんの盆参り(棚経)—やむを得ず断りたいとき、どうすればいい?

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは。
この記事を訪れてくださったあなたはきっと、「お盆にお坊さんを招くべき?」「今年はどうしても都合が悪い…穏やかに断る方法は?」そんな不安や疑問をお持ちではないでしょうか。

お盆の時期になると、多くの家庭で「棚経(たなぎょう)」のお参りの打診がきます。しかし、どんなに伝統的な行事であっても、ご家庭それぞれに事情があり、「今年は断りたい…」と感じることは、決して珍しいことではありません。

ここでは、
・お坊さんの棚経を断っても大丈夫?
・失礼のない断り方やマナー
・電話や手紙の文例
・断った後の供養はどうする?
…など、お坊さんとの円満な関係を保ちながら、「盆参りをやんわり断る」ための情報をたっぷりお届けします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも棚経(たなぎょう)とは?その意義と現代的な考え方

お坊さんによる「棚経」は、お盆の時期にお寺の僧侶が檀家の各家を巡り、亡きご先祖様へ読経を行う伝統行事です。
けれども近年、「仕事や体調、家族の事情でどうしても都合がつかない」「静かに家族だけで過ごしたい」という声も増えており、「棚経は必ず受けねばならないもの」という時代ではなくなりつつあります

もちろん、供養の気持ちは大切ですが、「形」よりも「心」が大事。
僧侶側も、近年は多様な事情への理解が深まっており、やむを得ない場合は丁寧に断ることで角が立つことはない、とされています

棚経を断ってもいい理由——こんな場合は遠慮してOK!

断っても問題ない、とされる代表的な事情は下記の通りです

  • 家庭の事情:仕事や介護、旅行、子どもの受験・部活などで不在
  • 体調不良や感染症への配慮:家族や高齢の親族の健康を守る必要がある場合
  • 自宅で家族だけで静かに供養したい
  • 経済的負担を軽くしたい:お布施の負担や急な出費に備えたい
  • 遠方に住むため帰省ができない
  • 新しい供養の形を選びたい:オンライン法要や個人的なお祈り

このような理由なら、堂々とその旨を伝えて大丈夫。
お坊さんもご理解くださることがほとんどです

失礼のない断り方とマナー

断るときの基本マナー

  • できるだけ早めに連絡を!
    棚経は予定がタイトなため、遅くともお盆の「2〜3週間前」までにはお寺に連絡しましょう。突然の辞退はお寺にも迷惑がかかる場合があります
  • 誠実な言葉・感謝の気持ちを伝える
    いままでの供養やお付き合いへの感謝を必ず添えましょう
  • 理由は簡潔に、嘘はつかず正直に
    長々とした説明より「家庭の事情で…」「体調がすぐれず…」など簡潔でOK。無理に細かく説明しなくて構いません
  • 今後の意向も伝えておくと好印象
    「また来年お願いしたい」「落ち着いたら必ず…」など、関係を続けたい旨を添えるとより円満です

伝え方の選択肢

メリットデメリット
電話直接伝えられ、誤解が少ない。
手紙丁寧な印象、気持ちが伝わる。
メールやLINE気軽・迅速。

基本は電話や手紙が無難です。事情によってはメールを使う方も増えていますが、目上の方には従来の連絡手段が安心です

【例文多数】棚経(お坊さんのお参り)の断り方

「何て伝えればいいの?」と悩む方のために、電話・手紙・メールそれぞれで使えるおすすめの文例をご紹介します。

電話で伝える場合

「いつもお世話になっております。今年のお盆の棚経ですが、誠に勝手ながら家庭の事情で今回は遠慮させていただければと思います。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。またの機会に改めてお願いできれば幸いです。」

手紙・はがきで伝える場合

前略 いつもお世話になっております。

さて、今年のお盆の棚経についてですが、私事で大変恐縮ですが、家族の諸事情により今回はお参りを遠慮させていただきたく存じます。

これまでのご厚情に心より感謝申し上げますとともに、ご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 草々

メールやLINEで伝える場合(カジュアルな関係向き)

いつもお世話になっております。今年のお盆ですが、家庭の事情でどうしても都合がつかず、今年の棚経は遠慮させていただきます。また来年はぜひお願いいたしますので、どうぞご理解いただけますと幸いです。

体調不良や感染症への配慮の場合

家族の体調不良等により、感染症対策の観点からも今年は控えさせていただきたく存じます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

文例のポイント

  • 「家庭の事情」「都合がつかない」「体調不良等」などが便利なワード
  • 「お世話になっております」「申し訳ありません」「ご迷惑をおかけし…」の一言で誠実さを
  • 「またの機会」「来年はぜひ」など今後の関係性に配慮

これだけでも、お寺側は快く事情を受け止めてくれることが多いですよ

よくあるQ&A

Q. 棚経やお盆のお参りを断ったら、お寺やご近所付き合いに悪影響は?

A. きちんと事前に連絡したうえで、感謝と誠意を伝えれば問題ありません
最近は家庭の多様な事情への理解が広がっています。逆に突然の無連絡や、極端に遅い辞退連絡は不義理なので注意しましょう。

Q. お坊さんに来てもらわない場合、供養はどうすれば?

A. 心を込めて家族だけで仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしたり、静かに在りし日を偲ぶだけでも充分です
必要に応じて、お寺に「回向(えこう)」(お坊さんが本堂で供養してくれる)をお願いすることもできます

Q. 断る理由はどこまで具体的に伝えるべき?

A. 「家庭の事情」「体調不良」「都合がつかず」…など、漠然とした表現(個人情報を細かく伝える必要なし)で十分です

断ったとき、家族でできる供養・工夫

お坊さんへの棚経をお断りしても、供養の心を大切にする工夫はたくさんあります。

  • 仏壇や家の中を掃除して、季節の花やお供え物を並べ、静かに手を合わせる
  • お盆らしい精進料理やお菓子を用意して供える
  • 家族で思い出話をしながら写真や遺品を前に語り合う
  • ご先祖様に宛てて手紙を書くのも心の整理におすすめ
  • 必要に応じてオンライン法要への申し込みも可能

「大切なのは、ご先祖様を思う心」「今の自分と家族を大事にすること」。
お坊さんの読経がなくても、できる範囲でご先祖様への感謝を表しましょう

最後に—悩むあなたへメッセージ

お坊さんのお参りを断るのは勇気がいるもの。
でも、どのご家庭も100%同じようにお盆を迎えるわけではありませんよね。
無理をせず、自分や家族を守り、ご先祖様への心を込めて、丁寧に事情を伝えれば、必ず理解してもらえるはずです。

「円満な関係」は、形を守るためだけにあるのではなく、互いに思いやりを持つこと。
この情報が、今年のお盆を前向きなものにする、ちいさな勇気の一助になれば幸いです。

この記事のまとめ

  • 棚経は、やむを得ない場合は堂々と断って大丈夫
  • 断る場合は、できるだけ早めに・誠実に・感謝の気持ちを添えて
  • 電話や手紙、ケースごとの言い方の文例豊富にご紹介
  • 断った後でも、想いを込めてできる供養の工夫はたくさん
  • まわりや自分の事情を大切にしつつ、ご先祖様への気持ちは忘れずに

「お坊さんの盆参りを丁寧にお断りしたい」
…そんなときこの記事を思い出して、安心してお盆を迎えてくださいね

コメント