
あなたも「LINEが重い」「スマホの容量がパンパン」と感じたことはないでしょうか?
その原因の一つが「LINEのキャッシュ」です。普段あまり意識されませんが、このキャッシュをうまく管理することで、スマホの動作が軽くなったり、余計なトラブルを防げたりします。
この記事では、スマホ初心者の方でもわかるように「LINEキャッシュの正体」「削除するとどうなるのか」「消す手順」「注意すべき落とし穴」まで、丁寧に解説していきます。
LINEのキャッシュとは何?
まずはキャッシュというものを簡単に理解しておきましょう。
キャッシュとは、一度開いたデータをスマホに一時保存しておく仕組みのこと。
LINEの場合、画像・動画・スタンプ・トークの一部データなどがキャッシュとして保存されています。
これにより、次に同じ画面を開くときにスムーズに表示できるわけですが、溜まりすぎると「スマホ容量を圧迫」→「動作が重くなる」→「最悪エラーで落ちる」なんてこともあります。
キャッシュを消すとどうなる?
「じゃあキャッシュって全部消した方がいいの?」と思う人も多いはず。
そこで、キャッシュ削除のメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
- スマホのストレージが空く
- アプリの動作が軽くなる
- 不要なデータを整理できる
デメリット
- 一部の画像や動画の読み込みが遅くなる
- 頻繁に消しすぎると「便利さ」が失われる
- トーク内容やアルバム本体は消えないが、プレビューに少し時間がかかることも
つまり、キャッシュ削除は「不要なものを片付ける掃除」に近いイメージです。
実際にキャッシュ削除をする手順(iPhone/Android共通)
ここからは、具体的に「どうやって消すのか?」を見ていきます。
- LINEアプリを開く
- ホーム画面右上の「歯車アイコン(設定)」をタップ
- 「トーク」または「アプリ管理」を選択
- 「データの削除」→「キャッシュを削除」を押す
- 確認画面が出たらOKをタップ
これで完了です。思ったより簡単ですよね。
ちなみに削除しても「友だちとのトーク履歴」「アルバム写真」「Keepデータ」などは消えません。安心してください。
注意点:削除する前に確認したいこと
キャッシュ削除は有効ですが、いくつか注意点があります。
- 削除直後は一部画像や動画の読み込みに時間がかかる
- Wi-Fi環境がないと再読み込みで通信量が増える
- 「キャッシュ削除」と「データ削除(ログアウトに近い)」は別物。間違えないように!
「とりあえず全部消しちゃえ!」ではなく、状況に合わせて行うのがベストです。
どれくらいの頻度で消すのが良い?
目安としては1〜2か月に1度で十分です。
LINEは頻繁に使うので、キャッシュは自然と溜まっていきます。
ただし、以下に当てはまる人は早めに消すのがおすすめです。
- ストレージが16GBや32GBと小さいスマホを使っている
- 「LINEがよく落ちる」と感じる
- 写真や動画をたくさんもらう
キャッシュ以外で容量を食っている原因
キャッシュを消しても「まだ容量が増えない!」という場合は、他の原因を探る必要があります。
- トーク履歴自体(長年のメッセージ、送受信した写真)
- Keepやアルバムに保存した大量の画像
- 他のアプリ(特に写真・動画系)
この場合は、トークのバックアップと整理、アルバムの見直しなどを一緒に行うと効果的です。
実際にキャッシュを削除した人の声

- 「2GBくらい空き容量が増えてスマホが軽くなった」
- 「LINEがサクサク動くようになって快適」
- 「最初ちょっと不便だけど、やっぱり消してよかった」
実際に多くのユーザーが効果を実感しています。
まとめ
- LINEキャッシュは動作をスムーズにする一方で容量を圧迫する
- 削除してもトークや写真は消えない
- 1〜2か月に一度の掃除がおすすめ
- ストレージが少ないスマホの人ほど効果大
あなたのスマホも、一度「キャッシュ掃除」をしてみませんか?
きっとLINEが軽くなって、使いやすさが戻りますよ。
コメント