
みなさん、こんにちは。今日はちょっと重い話題ですが、ぜひ最後まで読んでほしい内容です。最近、「新型コロナワクチンの健康被害」についての報道が増えていますよね。でも、実際の数字や実態はどれくらい知られていますか?
「約九千件」の認定被害、その裏側
厚生労働省のデータによると、2021年8月から2025年3月までの間に、新型コロナワクチンによる健康被害として9,031件が認定されています。この数字、どう思いますか? 一見「少ない」と感じるかもしれませんが、実はこれ、氷山の一角かもしれないんです。
なぜなら、この数字は「救済制度で認定された件数」に過ぎません。実際には、申請が却下されたケースや、そもそも申請していない人も大勢いるはずです。例えば、大阪市の報告では「全ワクチンの健康被害救済認定数(681件)を遥かに超える」と指摘されています。つまり、他のワクチンと比べても、異常な数値なんです。
「死亡認定835名」…なぜこんなに多い?
さらに衝撃的なのは、死亡認定が835件(令和6年9月時点)に上っていること。鎌倉市のデータを見ても、13歳の若年層を含む死亡事例が報告されています。一方で、厚労省の有識者会議では「因果関係が否定できない」と評価されたのはわずか2例という矛盾も。
「なぜこんなに差があるの?」
そう思うのは当然です。実は、審査基準の厳しさや申請のハードルの高さが影響している可能性があります。静岡県のデータでは、申請受理件数12,639件のうち、認定されたのは8,683件(否認2,888件)。つまり、**約3割は「認められなかった」**わけです。
「自己増殖型ワクチン」のリスクは軽視されていない?
もうひとつ気になるのが、**「レプリコンワクチン」(自己増殖型mRNAワクチン)**の存在です。世界初のこの技術、実は従来のワクチンとは作用機序が異なり、長期的な影響がまだ未知数です。大阪市は「医療機関に正しい情報提供を」と要望していますが、実際には十分な説明がなされていないケースも多いようです。
「では、どうすればいいの?」
不安になる気持ち、よくわかります。でも、まずは**「事実を正しく知る」**ことが大切。例えば、接種前に「どのワクチンを使うのか? リスクは?」と医療機関に確認してみてください。また、副反応が疑われる場合は、すぐに医師に相談し、救済制度の申請を検討しましょう。
最後に…「情報の非対称性」を埋めるために
今回の数字は、あくまで「公式に認められた」もの。実際にはもっと多くの人が苦しんでいるかもしれません。「知らなかった」では済まされない時代です。ぜひ、この記事をシェアして、正しい情報を広めてください。
コメント