真相究明!コメの価格高騰で誰が得をしてるのか

トレンド
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは。最近、スーパーで米の値段を見て驚いたことはありませんか?「また値上がりしてる…」とため息をついている方も多いはず。実はこのコメ価格の高騰、単なる供給不足だけが原因ではないんです。では、一体誰が得をしているのか?今日はその真相を掘り下げていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜコメの価格は上がり続けるのか?

2024年から続く「令和の米騒動」と呼ばれる価格高騰。政府は「猛暑による収量減」「インバウンド需要の増加」「家庭消費の回復」などを理由に挙げています。確かに、2023年の記録的な暑さで米の生育が悪化し、収穫量が減少したのは事実です。
しかし、野村證券の分析によると、もう一つの大きな要因は「消費シフト」にあります。小麦粉やパンが値上がりしたことで、多くの家庭が米に回帰したのです。さらに、外食産業やホテル業界での需要も急増し、供給が追いつかなくなっています。

でも、本当にそれだけでしょうか?

スポンサーリンク

消えた21万トンの謎

政府は「集荷量が昨年より21万トン減った」と説明していますが、これは農協などの集荷業者が確保した量に過ぎません。実は、農家が直接販売したり、異業種の転売業者が在庫を抱えている可能性も指摘されています。
一部のメディアでは「隠し持っている業者がいる」と報じられ、市場の歪みを生んでいる可能性が浮上しています。もしこれが事実なら、価格操作や投機的な動きが背景にあるのかもしれません。

スポンサーリンク

誰が一番得をしているのか?

  1. 転売業者や異業種参入組
    米の価格が高騰する中、在庫を確保して高値で売り抜ける業者が利益を得ている可能性があります。特に、従来の米流通とは異なるルートで取引を行う新規参入組が存在するようです。
  2. 輸入米を扱う商社
    円安の影響で外国産米の価格競争力が向上し、外食産業向けに輸入米を拡大している大手商社も恩恵を受けています。
  3. 農家は本当に得しているのか?
    一見、農家が高値で売れて得しているように見えますが、生産コスト(肥料・燃料・人件費)の上昇で実質的な利益は限定的です。特に小規模農家は苦しい状況が続いています。
スポンサーリンク

今後どうなる?政府の対策は十分か

政府は備蓄米14万トンの放出を決定しましたが、根本的な供給不足を解消するには不十分との見方もあります。さらに、輸入米の関税引き下げや市場開放の圧力が強まる可能性も指摘されています。
もしこのまま価格高騰が続けば、私たちの食卓にもさらに影響が及ぶでしょう。

スポンサーリンク

まとめ:消費者が取るべき対策

  • 代替品を活用する(雑穀米や輸入米を試してみる)
  • まとめ買いを避け、適正価格のものを選ぶ
  • 地元農家の直売所を利用する(中間マージンが少ない場合も)

米の価格高騰は、単なる天候不順や需要増だけでなく、流通の歪みや投機的な動きも絡んだ複雑な問題です。今後も動向を注視していきましょう。

コメント