日本人の90%が知らない!鏡餅(かがみもち)の言葉の意味と由来

豆知識
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

こんにちは、皆さん。冬の寒さが身に染みる季節、年末年始の風物詩として欠かせないのが鏡餅ですよね。鏡餅には一体どんな意味や由来があるのか、皆さんご存知でしょうか?今回は、そんな鏡餅の魅力をお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

鏡餅とは?

鏡餅は、日本の伝統的なお正月飾りの一つで、円形の餅を重ねた形をしています。一般的には大小の餅を二つ重ね、その上に橙(だいだい)や昆布、干し柿などを飾ります。これを家の神棚や玄関、リビングなどに飾り、お正月が終わると「鏡開き」という儀式で食べるのが習わしです。

スポンサーリンク

鏡餅の意味

鏡餅にはいくつかの深い意味が込められています。まず、その円形の形が「鏡」を象徴していると言われています。古代日本において、鏡は神聖な力を持つとされ、神様を映し出す神具として使われていました。つまり、鏡餅を飾ることは、家に神様を迎え入れ、その加護を受けることを意味しているのです。

また、餅自体は「食べ物の神様」の象徴でもあります。お正月に鏡餅を飾ることで、食べ物に困らない一年を願う意味も込められています。

スポンサーリンク

鏡餅の由来

鏡餅の由来は、平安時代まで遡ることができます。当時、貴族たちは新年を迎える際に神様を迎え入れるための儀式を行っており、その際に餅を供えました。この風習が庶民にも広がり、形を変えつつ現在の鏡餅の形に定着したとされています。

さらに、鏡餅の形が「円満」を表しているとも言われています。円形の餅が二つ重なっていることから、「重ね餅」とも呼ばれ、家族の円満や繁栄を願う意味が込められています。

スポンサーリンク

鏡餅の飾り方とその意味

鏡餅には、橙(だいだい)や昆布、干し柿などを飾ることがあります。それぞれの飾りにも意味があります。

橙(だいだい): 子孫繁栄を象徴し、代々(だいだい)続くことを願っています。

昆布: 「喜ぶ」と「昆布」をかけた縁起物で、幸せを願う意味があります。

干し柿: 長寿や健康を祈る意味があります。

スポンサーリンク

鏡開きとは?

お正月が終わると、鏡餅をお供えしたままにしておくのはもったいないので、「鏡開き」という儀式を行います。鏡開きの日は、1月11日が一般的とされています。この日には、飾っていた鏡餅を小さく割って雑煮やお汁粉にして食べます。

なぜ「開き」という言葉が使われるかというと、「割る」や「砕く」という言葉が縁起が悪いとされるためです。鏡開きには、新たな一年を元気に過ごすための健康や幸運を祈る意味が込められています。

鏡餅の奥深い意味や由来を知ることで、お正月の過ごし方がさらに豊かになるかもしれませんね。次回、鏡餅を飾る際には、ぜひこの知識を家族や友人と共有してみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
豆知識
スポンサーリンク
シェアする
higejiiblogをフォローする

コメント