参院選2025:自民党八方ふさがりの真実~石破が喋れば支持率低下~耳をすませば、党内も不満と愚痴の嵐

トレンド
higejii(ひげ爺)
higejii(ひげ爺)

みなさん、こんにちは。2025年夏、日本の政治はかつてないほどの混迷を極めています。今回の参院選、あなたはどんな思いで見つめていますか?
「自民党はもうダメかもしれない」「石破さん、また余計なこと言った…」そんな声が、今や党内外を問わず聞こえてきます。
この記事では、最新の情勢と党内のリアルな声をお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

参院選2025、与党に迫る“黄信号”

7月20日に投開票を迎える第27回参議院選挙。昨年の衆院選で過半数割れとなった石破茂政権にとって、まさに背水の陣です。
「衆院に続き参院でも過半数割れとなれば、与党だけでは予算案も法案も通せず、連立組み換えも視野に入る」――政治部デスクのこんなコメントが現実味を帯びています

自民党は非改選議席と合わせて「自公で50議席」を目標に掲げていますが、その達成には早くも黄信号が灯っています。
最新の世論調査では、自民党の支持率は12.9%と低迷し、国民の「今後に期待できない政党」でもトップに。与党が少数与党となる状況を「望む」と答えた人は48.3%に上り、国民の厳しい目が注がれています

石破首相の発言が招く“支持率低下”の連鎖

石破茂首相の発言が、なぜここまで支持率低下を招いているのでしょうか?
5月の時事通信調査で石破内閣支持率は20.9%と発足以来の最低を記録。共同通信でも27.4%、毎日新聞では22%と、3カ月連続で3割を切る厳しい数字が並びます

党内からは「党の顔として責任果たす資格がない」「このままでは参院選は大惨敗する」といった“石破おろし”の声が噴出。旧安倍派の西田昌司参院議員は「衆院選で負けているのに、もう一度参院選の看板になるのはあり得ない」と痛烈に批判しています

石破首相が何か発言するたびに、党内外から「また支持率が下がる」とため息が漏れる――そんな空気が蔓延しています。

党内に渦巻く“愚痴”と不満

自民党の現状を一言で表すなら「八方ふさがり」。
党内では「石破おろし」の声が上がる一方で、「今じゃない」「あれはだめだ」と冷ややかな反応も。
さらに、杉田水脈氏の公認を巡っては野党からも強い反発があり、石破首相は「党の内部運営に関わることであり、お答えは差し控える」と歯切れの悪い対応に終始しています

党内の愚痴は止まりません。「なぜ今この人を公認するのか」「党の方針が一貫しない」「現場の声が全く届いていない」――
こうした不満が、まるで嵐のように党内を吹き荒れています。

国民の“期待できない政党”1位に転落

最新の世論調査では、「今後に期待できない政党」として自民党が33.8%でトップ。
一方で「今後期待できる党」は自民10%、国民9%、立憲9%と、どの党も決定打を欠く状況です

物価高対策や現金給付案も「一貫性がなく不適切だと思う」が62.7%と、国民の評価は厳しいもの。
「少数与党の状況を良いと思う」人は45.8%から30.3%へと大きく減少し、「良くないと思う」人が増加しています

参院選の行方と“自民党の未来”

このまま参院選で自民党が大敗すれば、与党は過半数割れとなり、政権運営はさらに困難に。
党内では「次の首相候補」として高市早苗氏の名前も挙がっていますが、総裁選での党員票の動向や、党内の結束力の低下が懸念されています

また、石破首相が進める「戦後80年談話」も、党内保守派との対立を招く新たな火種となりかねません
「このままでは自民党は沈むだけ」「誰が舵を取るのか」――党内の愚痴は止まる気配がありません。

あなたはどう見る?今こそ“政治参加”の時

ここまで読んでくださったあなたは、今の自民党、そして日本の政治にどんな思いを抱きましたか?
「どうせ変わらない」と諦めるのは簡単です。でも、今こそ一人ひとりの声が求められています。

投票日には、ぜひあなたの意思を示してください。
「耳をすませば、党内も愚痴の嵐」――でも、国民の声が政治を動かす力になるはずです。

まとめ

  • 自民党は参院選を前に八方ふさがりの危機
  • 石破首相の発言が支持率低下を招き、党内は愚痴と不満の嵐
  • 国民の期待は薄れ、与党過半数割れの可能性が高まる
  • 今こそ、あなたの一票が未来を変える力になる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの声が、これからの日本を動かします。

コメント