
こんにちは。もしあなたが「まだ働いているけれど、年金はどうなるの?」と少し不安を感じているなら、この記事を読む価値があります。
なぜなら「在職老齢年金制度」は、60歳以降も働くことが当たり前になった現代において、老後のお金を大きく左右する仕組みだからです。
「働くと年金が減ってしまうの?」「結局、いつまで働くのがお得なの?」— そんな疑問を持つ方も多いと思います。そこでこの記事では、在職老齢年金制度の基本から、実際にどのように影響を受けるのか、そして“損をしないためのポイント”を、わかりやすく解説していきますね。
在職老齢年金制度とは?
まずは基本から確認しましょう。
「在職老齢年金制度」とは、厚生年金に加入したまま働いている人が年金を受給する場合、その収入と年金額の合計が一定額を超えると、年金の一部が減額される制度のことを指します。
つまり、「働きながら年金を受け取る場合は、もらえる年金が少なくなる可能性がある」という仕組みです。
なぜこうした制度が存在するのでしょうか?
その理由は「働いて収入があるなら、年金はフルに支給しなくても生活できるよね?」という考え方からです。ただ、この制度が高齢者の生活や将来設計に大きく影響を与えているのも事実。
在職老齢年金が対象となる人は?
対象となるのは、「厚生年金に加入しながら老齢厚生年金を受け取る人」です。つまり、
- 60歳以降、会社員やパートとして厚生年金に入りながら働いている人
- 年金受給開始年齢に達している人
が対象になります。
逆に、基礎年金(国民年金)だけを受け取っている場合や、自営業の人などは、この仕組みの直接的な影響を受けません。
減額ルールをわかりやすく!
「収入が一定額を超えると年金が減る」と聞くと、具体的にいくらまでならセーフなの?と思いますよね。実はここが在職老齢年金制度のカギ。
60歳〜64歳の場合
- 賃金(標準報酬月額+賞与)と年金月額の合計が 28万円を超えると減額。
65歳以上の場合
- 合計が 47万円を超えると減額。
つまり、65歳までは28万円を超えたら注意。65歳以降は少し緩和されて47万円まで大丈夫、というイメージです。
具体例でイメージしてみよう
例えば、60歳で働いているAさんのケースを見てみましょう。
- 月給:20万円
- 年金月額:12万円
→ 合計32万円
この場合、28万円を超えているので一部が減額されます。
どのくらい減るかというと、超えた金額の半分が年金から削られる仕組みです。
つまり、Aさんは32万円 − 28万円 = 4万円オーバーしています。
この半分=2万円が差し引かれて、結果として支給年金額は10万円になるわけです。
こうして見ると「働けば働くほど損しているんじゃない?」と思ってしまいますよね。
本当に“損”なのか?
ここでよく誤解されがちなのが、「だったら働かずに年金だけもらったほうが得なのでは?」という考え方。実はそうとも言い切れないんです。
なぜなら、仮に年金が一部減額されても、その分、給料収入は確実に増えています。そしてさらに厚生年金保険料を払っているため、将来的な年金額が加算される効果もあるのです。
つまり「短期的には損しているように見えても、長期的にはプラスになる」ことが多いのです。
2025年時点での最新ルールと動き
2020年代以降、日本では高齢者の就業がますます増えており、政府も「70歳までの就業促進」を掲げています。それに伴い、在職老齢年金制度も少しずつ見直されてきました。
- 60〜64歳の壁(28万円ルール)は、今後さらに緩和される方向性
- 高齢者雇用の流れを阻害しないよう、制度自体が縮小される可能性
つまり、「働きながら年金を受け取る」スタイルは今後ますます一般的になっていくでしょう。
損をしないためのポイント
ここからは、私がみなさんに特に伝えたい「実践的なポイント」をご紹介します。
就業計画を立てる
年収による減額があるため、60歳以降の働き方は「フルタイムか、パートタイムか」を意識して選ぶことが大切です。
将来の年金額に注目する
減額されても、その期間に支払った保険料は無駄になりません。数年後の年金額が増えることを考慮して判断しましょう。
税金と社会保険料もセットで計算
単純に「損か得か」でなく、手取りベースで考えることが重要です。場合によっては働き方を調整したほうが賢いこともあります。
よくある質問(Q&A)
Q1. 年金が全部カットされることはありますか?
→ あります。収入が非常に高く、年金額が超過分でほぼ相殺される場合です。ただし給料収入は確実に残るので「ゼロになる」わけではありません。
Q2. パートや短時間勤務でも影響しますか?
→ 厚生年金に加入していれば影響します。ただし対象とならない働き方(週20時間未満・所定要件外)ならセーフです。
Q3. 減額された分は将来戻ってくるのですか?
→ 減額「そのもの」は返ってきませんが、その期間も厚生年金保険料を払っているので、将来の年金額には上乗せされます。
まとめ:在職老齢年金を味方につけよう
いかがでしたか?
在職老齢年金制度は、一見「損してしまう厄介な制度」と思われがちですが、きちんと理解すれば怖いものではありません。むしろ「働き続けることで将来的に年金が増える仕組み」と捉えたほうが良いのです。
あなたに必要なのは、「働き方と収入、そして年金のバランスを考えて最適化すること」。
これからは年金と仕事を上手に組み合わせる時代です。ぜひこの記事を参考に、ご自身のライフプランを改めて見直してみてくださいね。
コメント